菅沼完二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

菅沼 完二(すがぬまかんじ、1909年5月20日[1] - 不明)は京都府福知山市出身[1]、元日活太秦撮影所の映画監督で、元大映京都撮影所編集技師[2][3]。大映を代表する編集技師として知られているが[2]、大映の初期にはプロデューサーを務め[4][5]、日活太秦撮影所時代には『小鼓兄弟』で監督デビュー[6]、以降も嵐寛寿郎主演時代劇など、戦前まで日活の監督を務めていた[7][8][9][10]

戦後、大映京都撮影所発足後の主な編集作品に、『釈迦[11]、『大魔神怒る[12]勝新太郎主演『座頭市物語』に始まる[13]、座頭市シリーズ、市川雷蔵主演『眠狂四郎勝負』以降の[14]、眠狂四郎シリーズなどがある。
主な作品

特に記載が無い限りは編集

小鼓兄弟 (1935) (監督)

次郎吉ばやり (1935) (監督)

忍道血風録 (1937) (監督)

槍の権三 (1938) (監督)

巨猫伝 (1938) (監督)

一心太助 (1938) (監督)

剣光桜吹雪 (1941) (監督)

鞍馬天狗 薩摩の密使 (1941) (監督)

新やじきた道中記 (1952) (企画)

地獄太鼓 (1953) (企画)

怪談佐賀屋敷 (1953) (企画)

知らずの弥太郎 (1954) (脚本)

近松物語 (1954)

楊貴妃 (1955)

新・平家物語 (1955)

新・平家物語 義仲をめぐる三人の女 (1956)

町奉行日記 鉄火牡丹 (1959) (照明)

初春狸御殿 (1959)

歌麿をめぐる五人の女 (1959)

お嬢吉三 (1959)

疵千両(1960年)

大菩薩峠 竜神の巻 (1960)

大江山酒天童子 (1960)

忠直卿行状記 (1960年)

濡れ髪牡丹 (1961)

釈迦 (1961)

悪名 (1961)

ドドンパ酔虎伝 (1961)

続・新悪名 (1962)

青葉城の鬼 (1962)

斬る (1962)

座頭市物語 (1962)

裁かれる越前守 (1962)

剣に賭ける (1962)

新選組始末記 (1963)

妖僧 (1963)

座頭市喧嘩旅 (1963)

影を斬る (1963)

無宿者 (1964)

眠狂四郎勝負 (1964)

眠狂四郎円月斬り (1964)

座頭市血笑旅 (1964)

無法松の一生 (1965)

眠狂四郎炎情剣 (1965)

座頭市地獄旅 (1965)

剣鬼 (1965)

大魔神怒る (1966) (藤岡輝男との連名で編集[12])

新書・忍びの者 (1966)

座頭市の歌が聞える (1966)

悪名桜 (1966)

若親分を消せ (1967)

若親分千両肌 (1967)

座頭市牢破り (1967)

華岡青洲の妻 (1967)

古都憂愁 姉いもうと (1967)

ひき裂かれた盛装 (1967)

妖怪百物語 (1968)

眠狂四郎人肌蜘蛛 (968)

兵隊やくざ強奪 (1968)

座頭市果し状 (1968)

ひとり狼 (1968)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef