菁寮聖十字架天主堂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ベームが1986年プリツカー賞を受賞して以来、この聖堂は台湾における建築価値と時代の意義においてより注目を集めるようになった[2]。この聖堂は2001年台湾歴史建築百景において、第23位に選ばれている。聖堂左側のニッチ聖体礼拝堂があり、内部には極小の十字架をちりばめた繊維の十字架や、聖マリア・ゴレッティの聖遺物が安置されている。
建築の特色

本聖堂の建築は「鐘楼」、「洗礼堂」、「聖殿」および「聖体小堂」よりなる4隅の尖塔で構成されている。その最大の特徴は外部がアルミ板で覆われた尖塔で、円錐の頂点には「雄鶏」、「鳩」、「十字架」および「王冠」のキリスト教信仰のそれぞれ異なったシンボルが据えられており、これら空間の特別な意義と作用を示している。これら収穫の後の田畑に積まれた草のような尖塔は、また幕屋にも似て、「人の世に住まう神の幕屋」を意味している。このほか、本聖堂の真紅の木質建具や不規則模様のガラスは、地元の伝統的な赤壁・赤瓦の建築と強烈なコントラストを形成し、当地のランドマークにもなっている[1]

「雄鶏」の尖塔

「鳩」の尖塔

正門

交通

最寄駅:
後壁駅(台鉄嘉義駅から区間車で約14分)

台湾新幹線最寄駅:嘉義駅(?9と33系統バスが乗換出来る)

関連項目

カトリック台南教区

参考文献

《台灣天主教手冊》2012年版(中国語),台灣地區主教團秘書凵B編・訳,天主教教務協進會出版社 出版

脚注^ a b 《台灣?史建築百景專輯》 (二版 ed.). 臺北市: 行政院文化建設委員會. (2004-06-30). pp. 146頁. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 957-01-2749-X 
^ 王浩一 (2010). 《K瓦與老樹:台南日治建築與告F古蹟的對話》. 臺北市: 心靈工坊文化. pp. 278頁. ISBN 978-986-80248-3-0 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、菁寮聖十字架天主堂に関連するカテゴリがあります。

菁寮天主堂公式サイト中国語

菁寮天主堂公式ブログ (中国語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef