荻生徂徠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

荻生 徂徠
(おぎゅう そらい)荻生徂徠(『先哲像伝』より)
人物情報
全名荻生.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}双松(なべまつ)
別名茂卿(もけい)()、惣右衛門(そうえもん)(通称)、?園(けんえん)([1]
生誕 (1666-03-21) 1666年3月21日[1]
日本武蔵国江戸[1]
死没 (1728-02-28) 1728年2月28日(61歳没)[1]
学問
時代江戸時代中期
研究分野儒学文献学
特筆すべき概念古文辞学の確立
影響を受けた人物伊藤仁斎李攀竜王世貞
影響を与えた人物太宰春台服部南郭安藤東野山県周南平野金華
テンプレートを表示

荻生 徂徠(おぎゅう そらい、寛文6年2月16日1666年3月21日) - 享保13年1月19日1728年2月28日))は、江戸時代中期の儒学者思想家文献学者

名は双松(なべまつ)、・実名は「茂卿」で、字としては「もけい」、実名としては「しげのり」と読む[2]。通称は惣右衛門(そうえもん)[2]。徂徠(そらい)と号し(一説では「徂來」が正しいとする)、また、?園(けんえん)とも号した。「徂徠」の号は『詩経』「徂徠之松」に由来し、「松が茂る」の意味である「茂卿」ともにに関する名であることが指摘される[2]本姓物部氏で、「物徂徠(ぶっそらい)[1]」「物茂卿」とも号した[2]

父は江戸幕府第5代将軍徳川綱吉侍医だった荻生景明。弟は第8代将軍となる徳川吉宗の侍医を務め、明律の研究で知られた荻生北渓[3]
概要

朱子学伊藤仁斎仁斎学を批判し、古代の言語、制度文物の研究を重視する「古文辞学」を標榜した。古代の言語を全く知らないと朱熹を批判し、多くの場合、仁斎をも批判した。ただし、仁斎の解釈への批判は、それに相当する記述が『論語古義』に見えない場合もある。
生涯

江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りに触れた父が江戸から放逐され、それによる蟄居に伴い、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡本納村(現・千葉県茂原市)に移った[4]。ここで主要な漢籍や和書、仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。元禄5年(1692年)、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念した。増上寺の近くにを開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していたのを近所の豆腐屋に助けられたといわれている(「#徂徠豆腐」参照)。

元禄9年(1696年)、将軍・綱吉側近で幕府側用人柳沢保明(やなぎさわ やすあきら)[1]に抜擢され、吉保の領地の川越で15人扶持を支給されて彼に仕えた。のち500取りに加増されて柳沢邸で講学、ならびに政治上の諮問に応えた。将軍・綱吉の面識も得ている。吉保は宝永元年(1705年)に甲府藩主となり、宝永7年(1706年)に徂徠は吉保の命により甲斐国を見聞し、紀行文『風流使者記』『峡中紀行』として記している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef