荒木村次
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

秀吉死後は、徳川家康に召抱えられる最中に死去した[1][2]

正確な没年は不詳だが、38歳で死去しており[1][2]、そこから逆算すると生年は永禄4年(1561年)頃と推定される。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ だしとする説もあるが、永禄4年(1561年)ごろに生まれた村次に対し、だしは永禄元年(1558年)ごろの生まれと年齢が近いため、おそらくは誤りとみられる。
^ 『寛永諸家系図伝』の村次の長男村直の項目に、「烏帽子形の城主碓井因幡守が女」とあり、次男村常も同母とある。ただし、寛政重修諸家譜では村常のみ「碓井氏の女」と記述が変化している。
^ 村直は「又兵衛」の名を持ち、こちらが岩佐又兵衛だとする説もある(畠山浩一「岩佐又兵衛伝再考 ─血縁関係の再検討を中心に」、『国華』第1364号第114編第11冊所収、2009年)。

出典^ a b c d寛永諸家系図伝
^ a b c寛政重修諸家譜
^ a b 立入宗継『立入左京亮入道隆佐記』
^ 『寛永諸家系図伝』にも「摂州尼崎城に居す」とある。
^ a b 諏訪勝則『明智光秀の生涯』(吉川弘文館、2019年)198頁
^ ただし、村基は早世している。

参考文献

畠山浩一 「岩佐又兵衛と荒木一族」、
東北大学大学院文学研究科美術史学講座 『美術史学』30号、2009年

登場作品

国盗り物語1973年、演:辻萬長

国盗り物語2005年、演:江嵜大兄)

軍師官兵衛2014年、演:中山卓也


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef