荏原郡
[Wikipedia|▼Menu]
その他寺社領15村馬込領・久ヶ原村(1872年まで六郷領久ヶ原村とは別)、小林村、安方村、北蒲田村、蒲田新宿村、浜竹村、御園村、今泉村、下池上村、下目黒村、中目黒村、蓮沼村、徳持村、衾村、上北沢村


慶応4年

6月29日(1868年8月17日) - 旧幕府代官の松村長為が武蔵知県事に就任し、当郡域を管轄。

8月 - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。


明治元年11月5日(1868年12月18日) - 町地および隣接する区域(下高輪町・上高輪町・今里村・白金村・白金台町)が東京府(第1次)に編入。

明治初年 - 上高輪町が芝田町・芝通新町・芝伊皿子町・芝松坂町・三田四丁目に分立。(13町93村)

明治2年1月13日1869年2月23日) - 武蔵知県事のうち、古賀の管轄区域に品川県を設置。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が彦根県となる。

11月14日(1871年12月25日) - 東京府(第2次)が発足。品川県の当郡に属する区域を管轄。

11月22日1872年1月2日) - 彦根県が長浜県に統合。

11月28日(1872年1月8日) - 大区小区制を施行。


明治5年(12町90村)

1月24日(1872年3月3日) - 長浜県のうち、当郡に属する区域を東京府に移管。

西大森村・北大森村・東大森村が合併して大森村が成立。

馬込領久ヶ原村が久ヶ原村に編入。


明治8年(1875年) - 小山村(おやま)が尾山村に改称。

明治9年(1876年) - 奥沢本村が奥沢村に編入。(13町89村)

明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、行政区画としての荏原郡が発足。郡役所を北品川宿(要津橋北岸、今の品川区北品川3丁目10番付近)に設置。また、東京15区の設置により、下高輪町・芝田町・芝通新町・芝伊皿子町・芝松坂町・三田四丁目・白金台町が芝区に編入。

明治12年(1879年)(6町84村)

5月 - 中馬引沢村が上馬引沢村に編入。

今里村が白金村に、池沢村が池尻村に、浜竹村・下袋村が麹谷村にそれぞれ編入。


町村制以降の沿革1.品川町 2.大井村 3.大崎村 4.目黒村 5.碑衾村 6.平塚村 7.大森村 8.入新井村 9.調布村 10.池上村 11.馬込村 12.羽田村 13.蒲田村 14.六郷村 15.矢口村 16.駒沢村 17.世田ヶ谷村 18.玉川村 19.松沢村(青:品川区 紫:目黒区 桃:大田区 赤:世田谷区)

1889年明治22年)5月1日

市制の施行により東京市が発足。白金村の一部が芝区に編入。

町村制の施行により、荏原郡内に以下の町村が発足。(1町18村)

品川町 ← 北品川宿[大部分]、品川歩行新宿、南品川利田新地、南品川獵師町、南品川宿、二日五日市村(現品川区)

大井村(単独村制、現品川区)

大崎村 ← 下大崎村、上大崎村、谷山村[大部分]、桐ヶ谷村、居木橋村、白金村[一部]、北品川宿[一部]、芝区 白金猿町[一部](現品川区)

目黒村 ← 三田村、下目黒村、中目黒村、上目黒村(現目黒区)

碑衾村 ← 碑文谷村、衾村[大部分](現目黒区)

平塚村 ← 戸越村、下蛇窪村、上蛇窪村、中延村、小山村、谷山村[一部](現品川区)

大森村(単独村制、現大田区)

入新井村 ← 不入斗村、新井宿村(現大田区)

調布村 ← 鵜ノ木村[大部分]、嶺村、下沼部村[大部分]、上沼部村(現大田区)

池上村 ← 石川村、雪ヶ谷村、池上村[字平塚の一部を除く大部分]、市野倉村、馬込領桐ヶ谷村、堤方村、下池上村、徳持村、久ヶ原村、道々橋村(現大田区)

馬込村 ← 馬込村、池上村[字平塚の一部](現大田区)

羽田村 ← 麹谷村、萩中村、鈴木新田、羽田獵師町、羽田村(現大田区)

蒲田村 ← 女塚村、御園村、北蒲田村、蒲田新宿村、鵜ノ木村[一部](現大田区)

六郷村 ← 雑色村、八幡塚村、町屋村、高畑村、古川村(現大田区)

矢口村 ← 蓮沼村、道塚村、小林村、安方村、原村、今泉村、古市場村、矢口村、下丸子村、鵜ノ木村[一部](現大田区)

駒沢村 ← 上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、深沢村[大部分]、世田ヶ谷新町村、弦巻村[大部分]、世田ヶ谷村[飛地]、下野毛村[飛地](現世田谷区)

世田ヶ谷村 ← 世田ヶ谷村[大部分]、経堂在家村、池尻村、三宿村、太子堂村、若林村、下北沢村、代田村、弦巻村[飛地]、赤堤村[飛地]、松原村[飛地]、瀬田村[飛地](現世田谷区)

玉川村 ← 尾山村、奥沢村、等々力村、用賀村、瀬田村[大部分]、野良田村、上野毛村、下野毛村[大部分]、深沢村[一部]、衾村[飛地]、下沼部村[飛地](現世田谷区)

松沢村 ← 赤堤村[大部分]、松原村[大部分]、上北沢村、世田ヶ谷村[飛地](現世田谷区)



1897年(明治30年)7月20日 - 大森村が町制施行して大森町となる。(2町17村)

1897年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。

1907年(明治40年)10月8日 - 羽田村が町制施行して羽田町となる。(3町16村)

1908年(明治41年)8月1日(5町14村)

大井村が町制施行して大井町となる。

大崎村が町制施行して大崎町となる。


1912年(明治45年)4月1日 - 「東京府神奈川県境界変更に関する法律」の施行により神奈川県との境界を多摩川に画定して対岸飛地を解消。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef