草津市
[Wikipedia|▼Menu]
また2012年の経済センサスによると、2011年の人口当たり年間小売販売額は1,209千円と高く、当市は滋賀県湖南地域における商業の中心的都市となっている[6]

同地名の温泉草津温泉)で有名な草津町群馬県吾妻郡)とは、1997年9月8日から友好都市提携を結んでいる。なお、草津市にも(滋賀の)草津温泉があったが2016年に廃業となった。
地理草津市中心部周辺の空中写真。市街地中央を旧草津川(現在は廃川)が南東から北西方向へ流れる。画像左下方に見える緑色のベルト地帯は現草津川放水路予定用地である。1987年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
地形
河川
主な川


草津川(旧草津川・草津川)

草津川は代表的な天井川で、治水事業として中流域(金勝川合流点)から南寄りに草津川放水路(草津川)が開削され、2002年に旧河道は合流点から廃川となった。

草津川放水路は、廃川になった時点で草津川と名称を替え、管轄も国土交通省から滋賀県に移管されている。旧草津川と呼ばれるようになった旧河道跡は、築堤の一部が切り崩されたものの大半は現存しており、JR東海道線琵琶湖線)や旧中山道などは今なお築堤をトンネルで抜けており、現存する数少ない遺産となっている。
湖沼
主な湖


琵琶湖

主な池


志津池

湖岸
主な半島


烏丸半島


旧草津川跡

草津宿本陣

東海道と中山道の分岐点。右折するのが東海道、直進するのが中山道

人口

2010年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.00%増の130,854人である。増減率は県下19市町村でもっとも増加率が高い。


草津市と全国の年齢別人口分布(2005年)草津市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 草津市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

草津市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体
滋賀県


守山市

栗東市

大津市

歴史草津宿
近世
戦国時代

室町幕府15代目将軍足利義昭と共に京へ上洛した織田信長は、提示された管領または副将軍の職を辞退し、代わりに大津・草津の支配権の承認を求めた。当時の草津は、東海道中山道および琵琶湖の湖上交通を結ぶ交通の要衝であり、鉄砲の名産地であり世界的な貿易港としての役割を持つ堺や、京都の外港あるいは衛星都市としての役割を持つ大津と並び重視されていたことが分かる。
江戸時代

江戸時代になると五街道が整備され、東海道と中山道の両者にまたがる宿場町草津宿)として発展した。
沿革
沿革


1954年昭和29年)10月15日 - 栗太郡志津村草津町老上村山田村笠縫村常盤村が合併して発足。

1956年(昭和31年)9月1日 - 栗太郡栗東町の一部(大字渋川)を編入。

1986年(昭和61年)3月24日 - 大津市と境界変更。草津市岡本町の一部を大津市に編入。大津市上田上平野町、上田上桐生町の一部を草津市に編入。

行政
市長

市長 :
橋川渉2008年3月21日就任、4期目)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef