草地貞吾
[Wikipedia|▼Menu]
また、妻・次男・三女が新京から引き揚げの途上、発疹チフスで死亡している[3]

1956年に帰国後は教育者として活動[3][4]し、大東亜聖戦大碑建立にも関わった[4]
年譜

1904年(明治37年) - 大分県宇佐市に生まれる。

1927年(昭和2年) - 陸軍士官学校卒業(39期歩兵科)。10月、歩兵少尉任官。

1930年(昭和5年) - 10月、歩兵中尉に任官。

1934年(昭和9年) - 陸軍大学校に入学。

1935年(昭和10年) - 8月、歩兵大尉に任官。

1937年(昭和12年) - 10月、陸軍大学校卒業(49期優等)し、歩兵第5聯隊中隊長に就任。

1938年(昭和13年) - 第106師団参謀。

1939年(昭和14年) - 3月、陸軍省軍務局課員。8月、歩兵少佐に任官。

1941年(昭和16年) - 支那派遣軍参謀。

1942年(昭和17年) - 中佐に任官。(1940年兵科が撤廃)

1943年(昭和18年) - 関東軍作戦主任参謀

1945年(昭和20年) - 6月10日、陸士39期一選抜のひとりとして大佐に任官。8月、ソ連対日参戦日本の降伏シベリア抑留

1949年(昭和24年) - 強制労働25年の判決を受ける。

1956年(昭和31年)12月26日 - 復員[3]

1964年(昭和39年) - 日本大学歴史学科卒業、日本大学桜丘高等学校講師[4]

1966年(昭和41年) - 京都産業大学寮監長

1967年(昭和42年) - 国士舘高等学校校長。

1973年(昭和48年) - 朔北会会長

1977年(昭和52年) - 日本郷友連盟副会長

1983年(昭和58年) - 全日本銃剣道連盟会長(銃剣道範士)。

2001年(平成13年) - 死去。

著作

『地獄遍路』(日刊労働通信社シベリヤ叢書、1958年)、シベリア抑留記

『その日、関東軍は 元関東軍参謀作戦班長の証言』(宮川書房、1967年)、関東軍の終戦始末

『関東軍作戦参謀の証言』(芙蓉書房
、1979年)、『地獄遍路』と『その日、関東軍は』を訂正合本

改訂版『関東軍作戦参謀草地貞吾回想録』(芙蓉書房出版、1999年) ISBN 4-8295-0224-X


『自衛隊史 日本防衛の歩みと進路』(日本防衛調査協会、1980年)
編著:第1巻 日本防衛の歩みと進路、第2巻 日本防衛の現状

『将軍32人の「風貌」「姿勢」 私が仕えた回想の将軍たち』(光人社、1992年) ISBN 4-7698-0591-8

伝記

小松茂朗
『関東軍参謀 怨嗟の中に立つ悲劇の軍人伝』

光人社、1987年) ISBN 4-7698-0335-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef