草双紙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1806年(文化3年)の、式亭三馬の『雷太郎強欲悪物語』が最初との説は、三馬の自己宣伝に発すると言う[9]

初めは仇討ち物が多かったが、飽きられてお家騒動物に移り、次第に多様になり装丁も派手になった。そして水野忠邦天保の改革(1841-1843年)で再び取り締まりの対象となりしぼみ、幕末に再び盛んになったが一方で作品の質は落ち、明治に入って消滅した。

山東京伝、式亭三馬、十返舎一九曲亭馬琴柳亭種彦などが、盛期の合巻の作者だった。
脚注^ 佐藤悟『叢書江戸文庫35 柳亭種彦合巻集』国書刊行会、1995年1月、621-629頁。 
^ a b c d e f g h i j k 叢の会編『草双紙事典』東京堂書店、2006年8月、5-8頁。 
^ 曲亭馬琴著,徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』岩波書店、2014年6月、26頁。 
^ 浜田義一郎, 鈴木勝忠, 水野稔校注『日本古典文学全集 第46巻 黄表紙 川柳 狂歌』小学館、1971年、223頁。 
^ a b c d e 叢の会『江戸の子どもの絵本』文学通信、2019年4月、2-3頁。 
^ 水野稔:『黄表紙・洒落本の世界』、岩波新書(1976)p.52
^ 同上p.59
^ 早稲田大学図書館 古典籍総合データベース
^ 鈴木敏夫:『江戸の本屋(上)』、中公新書(1980)p.163

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年10月)


木村八重子:『草双紙の世界 - 江戸の出版文化』、ぺりかん社(2009)ISBN 9784831512291

鈴木敏夫:『江戸の本屋 上』、中公新書(1980)ISBN 9784121005687

水野稔:『黄表紙洒落本の世界』、岩波新書(1976)ISBN 9784004140412

外部リンク

渓斎英泉『続浮世絵類考』

高木元:『草双紙の19世紀』

早稲田大学図書館 古典籍データベース 黒本の一例

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef