荀子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本・江戸時代『荀子』楊w注、江戸時代の刊本[8]

江戸時代、荀子に一定の評価を与えたのは、荻生徂徠で、徂徠は「荀子は子・孟(子思と孟子)の忠臣なり」と言い、彼の言うところによれば荀子は子思や孟子の理論的過ちを正した忠臣といえる存在であり、荀子のほうが孔子が伝えようとした先王の道(子思・孟子の言う儒家者流の倫理ではなく、先王が制定した礼楽刑政の統治制度)をよく叙述していた。徂徠は『読荀子』で『荀子』の初期注釈を行った。

江戸後期の『荀子』研究成果では、久保愛(久保筑水)が、師の片山世?(片山兼山)を継ぎ『荀子増注』を著した。その他、冢田大峯猪飼敬所・萩原大麓・古屋昔陽らの研究がある[9]

江戸時代を通じ日本儒学の主流は朱子学、あるいはそれに対抗した陽明学であり、いずれも孔子・孟子は評価したが、荀子への評価は高いとはいえなかった。久保愛も『荀子増注序』においてこの書を天下で知る者は少ない、と嘆いている。
中国・現代

近代に成立した中華人民共和国にも影響を与えており、建国の父である毛沢東による批林批孔運動での「儒法闘争」でも再評価の対象であった[10]

特に習近平は荀子に深く傾倒しているとし、文化大革命陝西省下放された際に全巻を読破したとも言われる[11]。最も引用しているのもその弟子の韓非であり[12]社会信用システムのような習近平の徹底したメリトクラシー的な統治方法は法家に喩えられている[13][14][15]
新出文献との関係

馬王堆帛書郭店楚簡に含まれる新出文献『五行』は、『荀子』非十二子篇で言及される思孟学派の「五行」説について、解明する手がかりとなった[16]

そのほか、郭店楚簡『窮達以時』は「天人の分」について[17]、郭店楚簡『性自命出』や上博楚簡『性情論』は「性」について[18]、荀子の思想背景を知る手がかりとなっている。
日本語訳・注解.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。荀子ウィキクォートに荀子に関する引用句集があります。

『荀子 上』金谷治訳、岩波書店岩波文庫〉、1961年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-332081-6。 読み下しと現代語訳。

『荀子 下』金谷治訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1962年4月。ISBN 4-00-332082-4。 度々再刊

『荀子』沢田多喜男・小野四平訳、中央公論新社中公クラシックス〉、2001年5月。ISBN 4-12-160005-3。 町田三郎解説、抄訳版・新書。

『荀子 中国の古典 ビギナーズ・クラシックス』湯浅邦弘編訳・解説、角川学芸出版角川ソフィア文庫〉、2020年1月。ISBN 4-04-400546-X。 抄訳版・文庫。

『 ⇒荀子 上』藤井専英訳著、明治書院新釈漢文大系5〉、1966年10月。ISBN 4-625-57005-0。 ⇒http://www.meijishoin.co.jp/book/b98406.html。 原文・読み下し・訳注解説が揃った大著。

『 ⇒荀子 下』藤井専英訳著、明治書院〈新釈漢文大系6〉、1969年6月。ISBN 4-625-57006-9。 ⇒http://www.meijishoin.co.jp/book/b98407.html。 

『 ⇒荀子』藤井専英訳、明治書院〈新書漢文大系25〉、2004年1月。ISBN 4-625-66334-2。 ⇒http://www.meijishoin.co.jp/book/b98600.html。 井ノ口哲也編、抄訳版・新書。

『荀子 上・下』 金谷治・佐川修・町田三郎訳著、集英社全釈漢文大系7・8〉、1973-74年、再版1981年。原文・読み下し・訳注解説が揃った大著。

『中国の古典 8 荀子 上・下』 戸川芳郎大島晃ほか訳注、学習研究社、1986年

脚注[脚注の使い方]^史記』孟子・荀卿列伝につけられた司馬貞史記索隠』によると、宣帝である「詢」を避けたもの。
^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:荀卿新書十二卷三十二篇
^ 重澤俊郎『周漢思想研究』大空社、1998年2月。ISBN 4756805779。 
^ 服部 宇之吉『荀子解題』漢文叢書、有朋堂書店、1923年8月18日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef