茨城県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

消費活動も通勤・通学先で行われる傾向があり、特に東京都区部に通勤・通学する住民は、「茨城都民」と諷刺されることもある[29]。そのため、場合によっては茨城県南西部も南関東に含まれることがある。

国政選挙の投票率は県内最高位だが、県知事選挙の投票率は県内最低位である。この現象を、一部の全国紙ローカル面では「県南現象[29]」と呼ぶことがある。

1978年(昭和53年)4月17日より車のナンバーは県南地域全域が「土浦」であったが、2007年(平成19年)2月13日からつくば市守谷市つくばみらい市はご当地ナンバーである「つくば」となった[30][31]。これ以外の市町村では引き続き「土浦」を使用している。

東部(鹿行地域)
鹿島臨海工業地帯(鹿嶋市・神栖市)波崎海岸の風力発電設備(神栖市)「鹿行」も参照

1978年(昭和53年)4月17日より車のナンバーは鹿行地域全域が「水戸」である[27]

鹿嶋潮来を初めとする地域。1875年5月6日までは「新治県」の一部で、大洗鹿島線鹿島線東関東自動車道国道51号の沿線。

Jリーグ鹿島アントラーズホームタウンに鹿行地域の全域が指定されている。その本拠地たる鹿嶋にはサッカーが定着していて、鹿島学園高等学校鹿島高等学校全国高等学校サッカー選手権大会で力を付けてきている。

県南同様に水郷筑波国定公園の一角で、筑波山を望む地域である。水郷前川あやめ園・十二橋めぐり)や鹿島神宮など歴史ある観光名所がある。

鹿島灘沿岸の鹿嶋、神栖鉾田にはレジャーに適した海岸や海水浴場があり、各地からサーフィンに訪れる。

主に鹿嶋・潮来・神栖は、国道51号東関東自動車道沿線である千葉県香取成田千葉総武線沿線の銚子などとの繋がりが深い。このため、こちらも「ちばらき」と諷刺されることがある。

県警が治安の悪化を防ぐため、2017年、鹿行の中で最も人口が多い神栖市に、神栖警察署を新設した。

農業では、鉾田が遠州灘沿岸(静岡県西部愛知県東部)と列ぶメロンの大産地で出荷量は日本一である。

鹿島港を中心に鹿島臨海工業地帯が造成されて以降は、鉄鋼や石油化学などが集中する臨海工業地域になっている。鹿島灘沿岸では、鹿嶋や神栖を中心に風力発電の施設が集中している。

西部(県西地域)
茨城県西地域」も参照

古河筑西を初めとする地域。元の猿島郡(一部は西葛飾郡より編入)、真壁郡結城郡(一部は豊田郡岡田郡より編入)に相当し、旧・真壁郡以外はかつて下総国、千葉県に属した。

古河は宇都宮線の沿線にあるため、埼玉県栃木県の一部だと誤認されることも多い。

結城新4号国道が通っているため、埼玉県や栃木県・群馬県(両毛)との繋がりが深いのに対して、県内他地域との繋がりは浅い。

国や県の出先機関が集中する筑西も栃木県との境にあり、県庁所在地である水戸方面との繋がりは浅い。具体的な一例としては、自動車・鉄道とも栃木県の県庁所在地である宇都宮市の方が、水戸よりも近い、といった具合である。

1978年(昭和53年)4月17日より車のナンバーは県西地域全域が「土浦」であったが、2007年(平成19年)2月13日から県西地域全域がご当地ナンバーである「つくば」となった[30][32]

古河市・五霞町境町および坂東市の一部はNTT東日本栃木支店の管轄地域であり、電気通信上栃木県扱いとなる。同地域では、2010年1月をもってフレッツ光の全面供用が開始されたが、他の県西地域では現在も一部の市街地での提供に留まる。

歴史明治維新以前の茨城県については、「常陸国」、「下総国」のそれぞれを参照
先史

本県に人が住み始めたのは、今からおよそ2万4000年前の火山灰層(姶良・胆沢火山灰、略してAT)の堆積前後からであると考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef