茨城県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

茨城県(県庁所在地:茨城郡水戸)[注釈 7]常陸国多賀郡久慈郡那珂郡茨城郡真壁郡

新治県(県庁所在地:新治郡土浦):常陸国鹿島郡行方郡新治郡筑波郡信太郡河内郡下総国海上郡匝瑳郡香取郡

印旛県(県庁所在地:葛飾郡加村〈現・流山市[注釈 8]):下総国結城郡豊田郡岡田郡猿島郡葛飾郡相馬郡印旛郡埴生郡千葉郡




1872年(明治4年、5年)

1月29日 - 水戸・弘道館裏に県庁開設。


1873年(明治6年)

2月3日 - 水戸に県下初の共立小学校創設。

4月 - 茨城県議事条例制定。

6月15日 - 印旛県と木更津県が合併し、千葉県が成立(県庁所在地:千葉郡千葉)。


1875年(明治8年)

5月7日 - 新治県が廃止・分割され、同県管下のうち下総国3郡は千葉県、常陸国6郡が茨城県と合併される。同日、千葉県管下のうち結城、岡田、豊田、猿島の4郡および葛飾、相馬2郡の利根川以北が茨城県に移管され、17郡を管下とする現在の茨城県が成立した。

9月15日 - 大区・小区制改正、12大区133小区に区分。


1876年(明治9年)

11月27日 - 真壁郡吉間村他数か村で農民一揆。

12月8日 - 那珂郡小瀬地方で農民一揆。


1878年(明治11年) - 郡区町村編制法により茨城郡を東茨城郡西茨城郡に分割、茨城県管下の葛飾郡を西葛飾郡、相馬郡を北相馬郡と改称。県下18郡となる。

1888年(明治21年) - 県内人口が100万人を突破。

1889年(明治22年)4月1日 - 市制町村制施行、水戸市が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行。信太郡と河内郡が合併して稲敷郡となり、豊田郡および岡田郡が結城郡と、西葛飾郡が猿島郡と合併して県下14郡となる。

1899年(明治32年)4月1日 - 千葉県香取郡の一部(利根川および横利根川以北)を稲敷郡に編入。現・茨城県の県域がほぼ確定する。

1938年昭和13年)

6月30日 - 台風接近に伴い桜川が決壊し、土浦町一帯が冠水。県下の被害は死者40人、家屋全壊154戸、半壊208戸、流失67戸、床上浸水13589戸以上、床下浸水20192戸以上[34]

9月1日 - 再び台風接近に伴い被害。死者4人、家屋全壊170戸、半壊144戸、流失3戸、床上浸水844戸以上、床下浸水2339戸以上、橋梁流失12、堤防決壊25ヶ所[35]


1939年(昭和14年)9月1日 - 日立市市制施行。

1940年(昭和15年)11月3日 - 土浦市市制施行。

1945年(昭和20年)

6月10日および7月19日 - 日立空襲

8月2日 - 水戸空襲。死者300人以上。


昭和後期(第2次世界大戦後)

1947年(昭和22年) - 初の県知事選挙。人口200万人突破。

1949年(昭和24年)5月1日 - 茨城大学発足[36]

1950年(昭和25年)8月1日 - 古河市市制施行。

1954年(昭和29年)

石岡市(2月11日)、下館市結城市(以上3月15日)、龍ケ崎市3月20日)、那珂湊市(3月31日)、下妻市6月1日)、水海道市7月10日)、常陸太田市7月15日)、勝田市11月1日)、高萩市11月23日)市制施行。

横山大観板谷波山が名誉県民に。


1956年(昭和31年)

2月1日 - 茨城県立図書館が開館[37]

3月31日 - 北茨城市市制施行。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef