茨城県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

茨城県も2021年頃までは、これら2市1村を県北地域に区分していたが[23]、2022年頃から県央地域として扱っている[24]。水戸地方気象台が気象予報や注意報と警報などを発表する場合など、県北地域・県央地域を合わせて茨城県北部、鹿行地域・県南地域・県西地域を合わせて茨城県南部と表す場合もある。
北部・南部
かつての気象予報区や、陸運事務所の管轄はこれに近い。北部が茨城県( - 1875年5月6日)、南部が旧・印旛県(千葉県)北西部、旧・新治県北部に当たる。
北部・南東部・南西部
旧・新治県のうち現在茨城県の部分を、国道51号沿線の南東部(鹿行地域)と、国道6号沿線の南西部に分ける。この場合旧・印旛県のうち現在茨城県の部分は南西部となる。
「地方」に市町村名などを冠していう方法
市町村の事務組合で使用されることがある。
地域的特徴.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}桜川市笠間市水戸市日立市土浦市古河市石岡市結城市取手市龍ケ崎市下妻市坂東市常総市常陸太田市高萩市北茨城市2牛久市つくば市ひたちなか市鹿嶋市稲敷市潮来市守谷市常陸大宮市那珂市筑西市1神栖市行方市鉾田市小美玉市茨城町大洗町城里町東海村大子町阿見町美浦村八千代町五霞町境町利根町河内町 茨城県の自治体 /

表示

略数字 : 1.かすみがうら市, 2.つくばみらい市

北部(県央地域と県北地域。1875年5月6日までの茨城県)と南部(旧・印旛県北西部、旧・新治県北部)では地域色が異なっており、旧・新治県でも、国道51号沿線(大洗鹿島線鹿島線)と国道6号常磐線)沿線、旧・印旛県でも国道6号(常磐線)沿線、つくばエクスプレス沿線、県西地域とでは、経済的基盤も異なっている。

北部で人口が減少し、南部で人口が増加傾向にある状態を「南北格差[25]」または「南北問題[26]」と呼ぶことがある。地域格差を解消するための施策として、県では、2006年から2010年度までの5ヶ年計画で、鹿行・県南・県西の各地域を「南部広域連携圏」とし、県北山間・県北臨海・県央の各地域を「北部広域連携圏」に分けた展開の方向性を示している。「南部圏」は、南関東との更なる連携を強める交通インフラに重点を置いた地域造りを、「北部圏」は、北関東における物流拠点や先端産業拠点と、広域交通基盤の整備を目指している。また、県庁内に、県北地域の振興を専門に行なう県北振興室が新設され、県北地域振興を担う(財)グリーンふるさと振興機構とともに、 ⇒「いばらき さとやま生活」と名付けた主に団塊世代をターゲットにした移住・二地域居住など、県北地域(ひたちなか市・那珂市・東海村を除く)でのゆったりと豊かなライフスタイルを発信、推進している。
北部(県北・県央地域)
茨城県県北地域」および「茨城県県央地域」も参照

水戸を中心とした地域。

1978年(昭和53年)4月17日より車のナンバーは北部(県北・県央地域)全域が「水戸」である[27]

戦国時代佐竹氏の領地、江戸時代には水戸藩の領地に属した。

日立市ひたちなか市およびその周辺には、日立製作所関連の工場が多く存在する。それらの地域では、日立市という地名と区別するため、日立製作所を「日製(にっせい)」と呼ぶ場合が多い。

人口減少や大型店の撤退などが相次いでいる。また、山間部には過疎地域も存在し、年々増加する傾向にある。これは、東京一極集中などの影響で青年層が都市部へ流出していることが原因の一つだと見られている。

利用者の減少が続いていた日立電鉄線が、設備更新の経費増大などを理由に廃線となった。路線跡地の一部はひたちBRTとなっている[28]

北関東自動車道2011年3月19日に全線開通)が同地域と栃木県群馬県を結んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef