茨城県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それらは、県庁によって以下の5つの地域に区分されている[21]。以下、地域内人口と、都市圏などを記載する(地域内人口は2005年国勢調査の値、都市圏の人口は2010年国勢調査に基づく都市雇用圏の値)。
県北地域

人口325,742人。地域内から県央地域にかけて日立都市圏(312,390人)が存在する。

日立市(164,432人)

常陸太田市(45,070人)

高萩市(25,815人)

北茨城市(39,427人)

常陸大宮市(36,875人)

久慈郡(14,123人)

大子町(14,123人)


県央地域

人口690,602人。地域内から県北地域にかけて水戸都市圏(642,796人)が存在する。

水戸市(267,233人) - 県庁所在地中核市

ひたちなか市(153,466人)

笠間市(70,961人)

那珂市(52,333人)

小美玉市(47,035人)

東茨城郡(61,928人)

茨城町(30,092人)

大洗町(14,816人)

城里町(17,020人)


那珂郡(37,646人)

東海村(37,646人)


鹿行地域

人口259,567人。かつての鹿島郡(現・鉾田、鹿嶋、神栖の3市)と行方郡(現・行方、潮来の2市)から1字ずつとった名称である。学校の部活動の地区名など「県東(けんとう)」と呼ばれることもある。神栖都市圏(251,049人)は千葉県の一部にも広がりがある。

鹿嶋市(64,879人)

潮来市(26,255人)

神栖市(93,850人)

鉾田市(44,445人)

行方市(30,138人)

県南地域

人口1,014,920人。地域内は東京都市圏の一部(322,389人)に含まれるほか、県内を中心とする都市圏では最大規模であるつくば都市圏(854,498人)を有する。

つくば市(257,756人) - 業務核都市特例市

土浦市(142,263人) - 業務核都市

取手市(103,764人)

牛久市(83,745人) - 業務核都市

龍ケ崎市(75,097人)

石岡市(69,602人)

守谷市(69,822人)

稲敷市(36,466人)

かすみがうら市(38,916人)

つくばみらい市(51,299人)

稲敷郡(71,296人)

阿見町(50,052人)

河内町(7,513人)

美浦村(13,731人)


北相馬郡(14,894人)

利根町(14,894人)


県西地域

人口523,306人。地域内は小山都市圏の一部(49,054人)、東京都市圏の一部(7,706人)に含まれるほか、古河都市圏(205,700人)、筑西都市圏(133,782人)を有する。

古河市(137,217人)

筑西市(97,427人)

常総市(58,982人)

坂東市(50,820人)

結城市(49,054人)

桜川市(36,355人)

下妻市(41,596人)

結城郡(20,293人)

八千代町(20,293人)


猿島郡(31,562人)

五霞町(7,706人)

境町(23,856人)


その他の地域区分

水戸地方気象台が気象情報や注意報と警報などを発表する区分は、県北地域、県央地域、鹿行地域、県南地域、県西地域に分けられている。これらに分類される市町村は県庁が定める地域区分とほぼ同じであるが、ひたちなか市・那珂市・東海村の2市1村が県央地域ではなく県北地域に含まれるという違いがある[22]。茨城県も2021年頃までは、これら2市1村を県北地域に区分していたが[23]、2022年頃から県央地域として扱っている[24]。水戸地方気象台が気象予報や注意報と警報などを発表する場合など、県北地域・県央地域を合わせて茨城県北部、鹿行地域・県南地域・県西地域を合わせて茨城県南部と表す場合もある。
北部・南部
かつての気象予報区や、陸運事務所の管轄はこれに近い。北部が茨城県( - 1875年5月6日)、南部が旧・印旛県(千葉県)北西部、旧・新治県北部に当たる。
北部・南東部・南西部
旧・新治県のうち現在茨城県の部分を、国道51号沿線の南東部(鹿行地域)と、国道6号沿線の南西部に分ける。この場合旧・印旛県のうち現在茨城県の部分は南西部となる。
「地方」に市町村名などを冠していう方法
市町村の事務組合で使用されることがある。
地域的特徴.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}桜川市笠間市水戸市日立市土浦市古河市石岡市結城市取手市龍ケ崎市下妻市坂東市常総市常陸太田市高萩市北茨城市2牛久市つくば市ひたちなか市鹿嶋市稲敷市潮来市守谷市常陸大宮市那珂市筑西市1神栖市行方市鉾田市小美玉市茨城町大洗町城里町東海村大子町阿見町美浦村八千代町五霞町境町利根町河内町 茨城県の自治体 /

表示

略数字 : 1.かすみがうら市, 2.つくばみらい市

北部(県央地域と県北地域。1875年5月6日までの茨城県)と南部(旧・印旛県北西部、旧・新治県北部)では地域色が異なっており、旧・新治県でも、国道51号沿線(大洗鹿島線鹿島線)と国道6号常磐線)沿線、旧・印旛県でも国道6号(常磐線)沿線、つくばエクスプレス沿線、県西地域とでは、経済的基盤も異なっている。

北部で人口が減少し、南部で人口が増加傾向にある状態を「南北格差[25]」または「南北問題[26]」と呼ぶことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef