茂原市
[Wikipedia|▼Menu]
当市や九十九里沿岸地域では表層の地下水や天然ガスかん水の汲み上げなどの人為的な要因による地盤沈下が問題となっており、最大10センチメートル前後の沈下がみられた。そのため、千葉県では天然ガス採取企業と「地盤沈下防止協定」を締結し地盤沈下防止対策がとられている。
気候

年間平均気温は16℃前後、年間降水量は約1,700ミリメートル前後。夏場は内陸部を中心に千葉県内では特に気温が上がり、猛暑日になる日も珍しくない。2013年(平成25年)8月11日には、千葉県内で歴代2番目の高さとなる39.9℃を観測している。

茂原(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)21.5
(70.7)25.7
(78.3)26.0
(78.8)29.8
(85.6)34.9
(94.8)36.8
(98.2)37.9
(100.2)39.9
(103.8)38.3
(100.9)34.0
(93.2)27.4
(81.3)25.2
(77.4)39.9
(103.8)
平均最高気温 °C (°F)10.7
(51.3)11.2
(52.2)14.3
(57.7)19.1
(66.4)23.2
(73.8)25.7
(78.3)29.9
(85.8)31.5
(88.7)27.8
(82)22.6
(72.7)17.9
(64.2)13.1
(55.6)20.6
(69.1)
日平均気温 °C (°F)5.2
(41.4)6.0
(42.8)9.3
(48.7)14.1
(57.4)18.4
(65.1)21.5
(70.7)25.4
(77.7)26.8
(80.2)23.4
(74.1)18.1
(64.6)12.8
(55)7.7
(45.9)15.7
(60.3)
平均最低気温 °C (°F)0.3
(32.5)1.1
(34)4.3
(39.7)9.2
(48.6)14.0
(57.2)18.0
(64.4)22.0
(71.6)23.3
(73.9)20.0
(68)14.3
(57.7)8.3
(46.9)2.8
(37)11.5
(52.7)
最低気温記録 °C (°F)?7.4
(18.7)?7.8
(18)?3.4
(25.9)?1.2
(29.8)5.0
(41)9.7
(49.5)14.0
(57.2)15.6
(60.1)9.8
(49.6)2.8
(37)?1.0
(30.2)?5.3
(22.5)?7.8
(18)
降水量 mm (inch)85.1
(3.35)75.2
(2.961)140.6
(5.535)131.8
(5.189)142.7
(5.618)181.1
(7.13)144.5
(5.689)107.7
(4.24)229.5
(9.035)265.3
(10.445)107.7
(4.24)74.4
(2.929)1,683.6
(66.283)
平均降水日数 (?1.0 mm)6.36.911.110.710.111.69.77.411.211.88.96.6111.2
平均月間日照時間181.5161.0163.1175.6179.6130.1164.6200.1137.7126.0144.1163.61,925.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[9]

隣接する自治体・行政区

8つの自治体と隣接する。

千葉市緑区

市原市

大網白里市

長生郡

長柄町

睦沢町

長南町

長生村

白子町


歴史
地名の由来

茂原の地名は、平安時代藤原黒麻呂貴族)によって拓かれた荘園藻原荘)に由来しているとされ、字の通り湿地が多く「原」が[10]江戸時代に現在の「茂原」という文字に変わったと言われている。
年表

もばらし
茂原市
廃止日1972年5月1日
廃止理由新設合併
茂原市(旧)、
長生郡本納町→茂原市
現在の自治体茂原市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体市原市長生郡本納町、長柄町睦沢町長南町白子町長生村
茂原市役所
所在地千葉県


表示
ウィキプロジェクト


1952年昭和27年)4月1日 長生郡茂原町東郷村豊田村二宮本郷村鶴枝村五郷村が合併し、人口3万3,217人の茂原市(初代)が誕生する(千葉県下で10番目の市制施行)。

1953年(昭和28年)6月 汚染された水道水による集団食中毒事件が発生、茂原下痢症と命名される。

1954年(昭和29年)市主催の打上花火により、市内鷲巣の鷲山寺本堂が焼失。

1955年(昭和30年)4月1日 長生郡長南町大字須田の一部を編入。

1972年(昭和47年)5月1日 長生郡本納町と合併し、改めて茂原市を新設。

1990年平成2年)12月11日 茂原市高師地区、萩原町地区、上林地区、長尾地区で竜巻が発生(茂原竜巻)。58世帯が全壊、148世帯が半壊する甚大な被害が出る。藤田スケールF3と推測される。

1995年(平成7年)3月1日 長生郡睦沢町川島字目黒を編入。現在の市域となる。

2013年(平成25年)台風26号の影響により河川や貯水池が氾濫。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef