英宗_(明)
[Wikipedia|▼Menu]
景泰元年(1450年)に両者間で講和が成立し、英宗も明朝に送還されて軟禁され太上皇となった。
奪門の変「奪門の変」を参照

上皇となった英宗は政治的影響力を失い、事実上の軟禁状態に置かれた。景泰8年(1457年)、景泰帝が病床に就いた際に徐有貞や石亨、曹吉祥らによって政変が発生し復位した。于謙らの重臣を殺害し、景泰帝も同年に死亡(病気が回復した後、公記録が残されない原因により死亡)した事により復辟(天順)した。
復辟後

奪門の変を成功させた石亨と曹吉祥の一派はその後、その功を笠に着て傍若無人に振舞い「曹石」と呼ばれ嫌悪された。後に同じくクーデターを主謀した徐有貞と仲違いし、徐有貞派の讒言により、は天順3年(1459年)に石亨を親族の罪に連座させる形で失脚させ、罪を認め無い石亨を翌年の拘留中の拷問により殺害した。曹吉祥の甥の曹欽が天順5年(1461年)にクーデターを起こすが失敗、曹欽は自殺し曹吉祥も死罪とした。

天順8年(1464年)、38歳で死去した。跡を子の朱見深(成化帝)が継いだ。
人物

阿諛追従する奸臣を多数重用して無辜の功臣を冤罪や感情に任せ多数処刑、汚職が横行して統治は紊乱し腐敗した官吏による無法な搾取で農民蜂起が多発した。

天順年間、彼は行政に勤勉で、優れた政治家である李賢に大きな信頼を寄せた。

建文帝の遺児で、永楽帝に50年以上監禁されていた朱文圭を釈放したこと、崩御時の殉葬を禁止したことなどは評価されている。

于謙を処刑した。成化帝の代に于謙の名誉は回復された。

宗室

正室:
銭皇后(孝荘睿皇后)

長女(諸説あり) - 夭折


側室:周貴妃(孝粛皇后)

長男:成化帝 朱見深 - 第9代皇帝

次女:重慶公主

六男:崇簡王 朱見沢


側室:宸妃万氏

次男:徳荘王 朱見?

三男:朱見G

四女:淳安公主

六女:広徳公主 朱延祥

七男:吉簡王 朱見浚

八男:忻穆王 朱見治


側室:恵妃王氏

四男:許悼王 朱見淳

三女:嘉善公主


側室:淑妃高氏

五男:秀懐王 朱見?

八女:隆慶公主


側室:徳妃魏氏

九男:徽荘王 朱見沛

七女:宜興公主

十一女 - 夭折


側室:順妃樊氏

十女 - 夭折


側室:安妃楊氏

五女:崇徳公主


側室:麗妃劉氏

九女:嘉祥公主


ほか多数

賢妃王氏、敬妃劉氏、昭妃武氏、和妃宮氏、恭妃劉氏、賢妃李氏、荘妃趙氏、成妃張氏、充妃余氏、麗妃陳氏、貞妃王氏


伝記

川越泰博『モンゴルに拉致された中国皇帝 明 英宗の数奇なる運命』(
研文出版〈研文選書88〉)

趙毅、羅冬陽,《明英宗傳》,北京市,人民出版社,2019年7月。

登場作品
映画


神機箭(シンギジョン)
(2008年、韓国、演:キム・ミョングク)

龍門剣破(2020年、中国、演:潘暁輝)

テレビドラマ


王の後宮(2013年、中国、演:周浩東)

女医明妃伝?雪の日の誓い?(2016年、中国、演:ウォレス・フォ

大明皇妃 -Empress of the Ming-(2019年、中国、演:チャン・イーシン/EXOレイ

脚注


.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、英宗 (明)
に関連するカテゴリがあります。










の第6代/第8代皇帝(1435年 - 1449年/1457年 - 1464年)

太祖洪武帝 1368-1398 / 恵宗建文帝 1398-1402 / 成祖永楽帝 1402-1424 / 仁宗洪熙帝 1424-1425 / 宣宗宣徳帝 1425-1435 / 英宗正統帝 1435-1449 / 代宗景泰帝 1449-1457 / 英宗天順帝 (復辟) 1457-1464 / 憲宗成化帝 1464-1487 / 孝宗弘治帝 1487-1505 / 武宗正徳帝 1505-1521 / 世宗嘉靖帝 1521-1566 / 穆宗隆慶帝 1566-1572 / 神宗万暦帝 1572-1620 / 光宗泰昌帝 1620 / 熹宗天啓帝 1620-1627 / 威宗崇禎帝 1627-1644
南明

安宗弘光帝 1644-1645 / 紹宗隆武帝 1645-1646 / 紹武帝 1646 / 昭宗永暦帝 1646-1662
南明(監国)

魯王 1645-1651?
カテゴリ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

オランダ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef