苫小牧市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

苫小牧沖油流出事故発生[26]

1998年(平成10年):苫小牧駒澤大学開学。中国秦皇島市と「友好都市」提携。岩倉建設が市へ宇宙ステーションミール」予備機を寄贈[27]

1999年(平成11年):苫小牧東港区にカーフェリー就航(日本海航路)。
2003年十勝沖地震による苫小牧での石油タンクの火災

2003年(平成15年):「十勝沖地震」発生。出光興産北海道製油所で重油タンクから出火。2日後にはナフサタンクからも出火しともに数十時間燃え続け、日本国内初のタンク全面火災となった[28]

2005年(平成17年):東港区中央ふ頭多目的国際ターミナル供用開始。

2006年(平成18年):『第61回国民体育大会冬季大会』(氷都とまこまい国体)開催。『全国高等学校選抜アイスホッケー大会』初開催。

2007年(平成19年):静川で『全国植樹祭』開催。NHK室蘭放送局が地上波デジタル放送開始。11月には民放5局が地上波デジタル放送開始[29]

2008年(平成20年):西港区の国際コンテナターミナルが東港区へ移転。

2009年(平成21年):道の駅ウトナイ湖オープン。

2011年(平成23年):市の公式キャラクター「とまチョップ」誕生[30]

2012年(平成24年):道南バス苫小牧市営バス路線を引継ぎ、営業開始。

2014年(平成26年):東胆振1市4町が「定住自立圏」形成協定を締結し、苫小牧市が「中心市宣言」[31]。苫小牧駅南口にふれんどビル(COCOTOMA(ココトマ))オープン[32]。『2014 ブルームボール世界大会 in 苫小牧』開催[33]

2018年(平成30年):「北海道胆振東部地震」発生。苫小牧市沼ノ端交流センターオープン。

2020年令和02年):北海道内初のご当地ナンバープレート・苫小牧ナンバーの交付を開始。苫小牧市役所が公式YouTubeチャンネルを開設[34]苫小牧中央IC供用開始。

政治苫小牧市役所第2庁舎(2018年8月)
行政
役所

苫小牧市役所

沼ノ端出張所

勇払出張所

のぞみ出張所

駅前証明取扱所

住吉証明取扱所

豊川証明取扱所


市長
歴代市長

名前就任年月日退任年月日
田中正太郎1948年(昭和23年)4月1963年(昭和38年)4月
大泉源郎1963年(昭和38年)5月1983年(昭和58年)4月
板谷実1983年(昭和58年)5月1987年(昭和62年)4月
鳥越忠行1987年(昭和62年)5月1日2003年(平成15年)4月30日
桜井忠2003年(平成15年)5月1日2006年(平成18年)5月31日
岩倉博文2006年(平成18年)7月10日

市民憲章・都市宣言
苫小牧市民憲章

わたしたちは、樽前山のふもと、水鳥が舞い、太平洋の潮かおる勇払原野に、たくましくひらけた苫小牧の市民です。

わたしたちは、豊かな自然と大きな可能性にみちたこのまちを愛し、健やかな市民としてあゆむために、この憲章を定めます。あたたかい心でまちを つつみましょう学びあいつくるよろこびを そだてましょう花と木のかおりでまちを みたしましょうさわやかな笑顔できまりを まもりましょう生き生きとくらす力を のばしましょう ? 昭和60年9月27日制定[35]

都市宣言

スポーツ都市宣言(昭和41年11月8日議決)[36]

人間環境都市宣言(昭和48年11月7日議決)[36]

苫小牧市男女平等参画都市宣言(平成25年11月17日宣言)[36]

議会
市議会詳細は「苫小牧市議会」を参照

[37]

定数:28名

定例会:年4回(2月・6月・9月・12月)

臨時会

委員会

常任委員会

総務常任委員会

厚生常任委員会

文教経済常任委員会

建設常任委員会


議会運営委員会

特別委員会

総合開発特別委員会

安全・安心及び市民ホールに関する特別委員会


会派会派名人数
緑風(りょくふう)8人
公明党議員団5人
民主クラブ5人
改革フォーラム4人
日本共産党市議団3人
会派市民2人
無所属1人

[38]
道議会詳細は「北海道議会」を参照

苫小牧市選挙区

定数:3名

任期:2023年(令和5年)5月1日?2027年(令和9年)4月30日

議員名会派名備考
沖田清志民主・道民連合所属党派は立憲民主党
板谷良久自民党・道民会議
中村守北海道議会公明党議員団

衆議院

任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「
第49回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
北海道第9区(苫小牧市、室蘭市登別市伊達市胆振総合振興局管内、日高振興局管内)山岡達丸立憲民主党3選挙区
堀井学自由民主党4比例復活

国家機関
官公庁body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

法務省

札幌法務局苫小牧支局

札幌地方検察庁苫小牧支部

苫小牧区検察庁


出入国在留管理庁札幌出入国在留管理局千歳苫小牧出張所苫小牧分室


財務省

函館税関苫小牧税関支署

国税庁札幌国税局苫小牧税務署


厚生労働省

北海道労働局

苫小牧労働基準監督署

苫小牧公共職業安定所(ハローワーク苫小牧、ハローワークプラザ苫小牧)


小樽検疫所苫小牧出張所


農林水産省

横浜植物防疫所札幌支所室蘭・苫小牧出張所

林野庁北海道森林管理局胆振東部森林管理署苫小牧・糸井森林事務所


国土交通省

北海道開発局室蘭開発建設部

苫小牧河川事務所

苫小牧道路事務所

苫小牧港湾事務所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:247 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef