苫小牧市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:NOAA (1961-1990) [22]

人口

人口は16万人を超え、札幌市旭川市函館市に次ぐ道内4番目の人口規模となっている。1980年(昭和55年)には胆振支庁(現在の胆振総合振興局)所在地である室蘭市の人口を、2004年(平成16年)には帯広市の人口を上回った。また、2018年(平成30年)には釧路市の人口を上回り、1970年(昭和45年)に当時の道内人口順位4番目であった小樽市と5番目であった釧路市の順位が変動して以来48年ぶりに道内人口の4番目が入れ替わった[23]


苫小牧市と全国の年齢別人口分布(2005年)苫小牧市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 苫小牧市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

苫小牧市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[24]

苫小牧市 - 苫小牧港内、字弁天、字丸山、字沼ノ端鉄南部?道道、字沼ノ端道道南側、字糸井グリーンヒル団地、あけぼの町、真砂町、入船町、港町

隣接する自治体

白老郡白老町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

千歳市

歴史

「苫小牧の歴史」参照[25]苫小牧港#沿革」も参照市内商業の歴史については「#市内大型商業施設の沿革」を参照

寛政12年(1800年):八王子千人同心の原新助一行が勇払(鵡川)に移住。

明治元年(1868年):樽前山神社創建。

明治02年(1869年):蝦夷地北海道と改め、胆振国勇払郡となる。

明治03年(1870年):高知藩が勇払と千歳の分領支配と開拓をはじめる(1872年引揚げ)。

1873年(明治06年):開拓使勇払郡出張所を苫細(苫小牧)に移転(開基記念日)。

1874年(明治07年):苫細の名称を苫小牧に改める。

1880年(明治13年):勇払外5郡役所(勇払・白老・千歳・沙流・新冠・静内)を苫小牧村に設置。

1889年(明治22年):苫小牧村に苫小牧外15ヶ村戸長役場設置。

1892年(明治25年):北海道炭礦鉄道岩見沢?室蘭間(現在の室蘭本線)の開通に伴い苫小牧駅開業。

1902年(明治35年):二級町村制施行。樽前村(たるまえ)、覚生村(おぼっぷ)、錦多峰村(にしたっぷ)、小糸魚村(こいとい)、苫小牧村、勇払村、植苗村が合併して苫小牧村となる。

1910年(明治43年):王子製紙苫小牧工場操業開始。

1918年大正07年):二級町村制のまま町制施行し、苫小牧町となる。

1919年(大正08年):一級町村制施行。

1921年(大正10年):苫小牧大火発生(当時の市街地の約3分の1にあたる1,007戸を消失)。

1926年(大正15年):北海道鉄道札幌線(現在の千歳線)沼ノ端?苗穂間開通。

1941年昭和16年):『第11回明治神宮国民体育大会』(明治神宮競技大会)冬季大会スケート大会開催。

1943年(昭和18年):大日本再生製紙勇払工場(現在の日本製紙北海道工場勇払事業所)操業開始。

1946年(昭和21年):苫小牧町立病院(現在の苫小牧市立病院)創設。

1948年(昭和23年):市制施行し、苫小牧市となる。

1950年(昭和25年):『観光まつり』(現在の『とまこまい港まつり』)初開催。

1963年(昭和38年):苫小牧港開港。

1963年(昭和39年):苫小牧市緑ヶ丘公園開設。

1965年(昭和40年):駒澤大学苫小牧短期大学開校。

1966年(昭和41年):苫小牧港が「外国貿易港」指定。

1970年(昭和45年):NHK室蘭放送局苫小牧テレビ中継局開局。

1971年(昭和46年):「苫小牧東部開発計画」策定。

1972年(昭和47年):北海道文化放送(UHB)苫小牧中継局開局。カーフェリー就航。

1973年(昭和48年):東京都八王子市と「姉妹都市」提携。出光興産北海道製油所操業開始。

1978年(昭和53年):ニュージーランドネーピア港と「姉妹港」提携。

1979年(昭和54年):ウトナイ湖が日本国内初の「バードサンクチュアリ」指定[14]

1980年(昭和55年):『第35回国民体育大会』冬季大会開催。ネーピア市と「姉妹都市」提携。苫小牧東港区供用開始。

1981年(昭和56年):苫小牧港が「特定重要港湾」(現在の国際拠点港湾)指定。

1982年(昭和57年):栃木県日光市と「姉妹都市」提携。苫小牧駅ビル完成し、エスタ苫小牧(2016年閉店)・南北自由通路オープン。

1984年(昭和59年):いすゞ自動車北海道工場(現在のいすゞエンジン製造北海道)操業開始。国家石油備蓄基地オイルイン開始。

1985年(昭和60年):中華人民共和国秦皇島港と「友好港」提携。

1989年平成元年):「道央テクノポリス地域」(テクノポリス)指定。『第44回国民体育大会』(はまなす国体)開催。テレビ北海道(TVh)苫小牧中継局開局。

1991年(平成03年):ウトナイ湖と周辺510 haが「ラムサール条約」登録湿地となる[15]

1993年(平成05年):千歳・苫小牧地方3市4町が「地方拠点都市」指定。トヨタ自動車北海道竣工。

1995年(平成07年):苫小牧市が全国の自治体で初めて「スポーツマスター制度」採用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:247 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef