苦無
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

平らな鉄製の爪状になっていて、壁を登ったり、門扉などの備えが厳重で潜入困難な場合に[1]壁や地面に穴を掘るスコップとしての使い方や、武器にも使用されるなど、現代でいうサバイバルナイフに近い装備であった。

後部が輪状になっており、紐や縄を通して使用したり、水を張ってレンズ代わりにするなどの使い方もあった。小型のものは手裏剣のように使われることもあり、「飛苦無」(とびくない)と呼ばれた。

その他の用途として、鉄製なので火を通しやすく、フライパンとして使うこともできる。

現代のフィクション作品においては、棒手裏剣のバリエーションとして扱われることが多々あるが、上記のように実際には多用途に使われるものである。NARUTOでは、起爆札をくくりつけて敵に投げると刺さった瞬間に爆発するようになっている。
脚注^ 山口正之『忍者の生活』雄山閣出版、1981年、4-639-00089-8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、くないに関連するカテゴリがあります。

忍者


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5270 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef