若洲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

面積[2]
 1.904344013 km²
人口密度0 人/km²
郵便番号136-0083[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

若洲(わかす)は、東京都江東区町名。現行行政地名は若洲一丁目から若洲三丁目。
地理

東京都江東区の南東沿岸部に位置する。城東地域内に当たる。北で砂町南運河を跨いで新木場と隣接し若洲橋で接続する。西の中央防波堤外側埋立地(町名未定)とは東京ゲートブリッジで接続している。町域内は工場倉庫東京湾港湾設備の他、東半分は若洲海浜公園公園用地となっている。全域が埋立地である。
河川(運河)

砂町南運河
- 若洲橋が架かる。

海洋

東京湾

歴史

若洲は過去には東京港埋立15号地と呼ばれ、夢の島に代わるごみの最終処分場として埋立が始まり、新夢の島[5]の別名もあった。1977年3月13日など、しばしば自然発火による火災も発生したが、当時は建物や構造物などもなく被害は生じなかった[6]

埋立終了後、江東区の町名としての「若洲」の成立は1979年昭和54年)11月1日である。2009年(平成21年)11月1日住居表示実施とともに従来の「若洲」が「若洲一・二・三丁目」となった。
地名の由来

新たに生まれた「若い島」の意味であり、この意味から命名された「若洲橋」の名にちなむ[7]
沿革

1965年11月 - 東京港埋立15号地として埋立開始。

1974年5月 - 埋立終了。

1990年 - 若洲海浜公園が開園し、ゴルフ場キャンプ場などの施設群が完成。

交通
鉄道

町域内に鉄道は通っていない。最寄駅はJR東日本京葉線東京メトロ有楽町線東京臨海高速鉄道りんかい線新木場駅となる。
バス

東京都交通局都営バス深川自動車営業所)木11系統

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[8]

丁目事業所数従業員数
若洲一丁目22事業所287人
若洲二丁目35事業所620人
若洲三丁目7事業所168人
計64事業所1,075人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[9]53
2021年(令和3年)[8]64

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)[9]1,062
2021年(令和3年)[8]1,075

施設

東京木材
埠頭

若洲海浜公園 - 東京都が管理する公園。ゴルフ場などがある。新木場駅よりバス15分。

若洲公園 - 江東区が管理する公園。キャンプ場などがある。以前は若洲海浜公園の一部であり同公園と隣接している。

東京都下水道局若洲ポンプ所

東京都環境局15号地ポンプ監視所

東京ゲートブリッジ - 若洲と中央防波堤外側埋立地を結ぶ橋梁

ポートストア若洲店

同町を舞台・背景とした作品
テレビドラマ


帰ってきたウルトラマン』(1971年 TBS)- 第22話に『15号地』として舞台となった。

その他
日本郵便

郵便番号 : 136-0083
[3](集配局 : 城東郵便局[10])。

脚注[脚注の使い方]^ “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月6日閲覧。(CC-BY-4.0)
^ a b “若洲の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ 大辞林. “夢の島”. コトバンク. 2018年7月30日閲覧。
^ ゴミが自然発火 埋め立て地焼く『朝日新聞』1978年(昭和52年)3月14日朝刊、13版、23面
^ 江東区の地名由来 江東区
^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、若洲に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef