若年寄
[Wikipedia|▼Menu]
小笠原長貴(1829年 - 1840年)

本多助賢(1832年 - 1841年)

堀田正衡(1836年 - 1843年)

大岡忠固(1836年 - 1852年)

徳川家慶時代

松平忠恵(1838年 - 1854年)

水野忠実(1839年 - 1841年)

内藤頼寧(1840年 - 1841年)

遠藤胤統(1841年 - 1851年)

本庄道貫(1841年 - 1858年)

本多忠徳(1841年 - 1860年)

酒井忠?(1843年 - 1862年、1863年、1864年 - 1865年)

鳥居忠挙(1851年 - 1857年)

森川俊民(1852年 - 1855年)

徳川家定家茂時代

本郷泰固(1857年 - 1858年)

牧野康哉(1858年 - 1860年)

稲垣太篤(1858年 - 1860年)

安藤信睦(1858年 - 1860年)

諏訪忠誠(1860年 - 1861年、1862年 - 1864年)

堀之敏(1860年 - 1862年)

水野忠精(1860年 - 1862年)

遠山友詳(1861年 - 1862年、1864年 - 1867年)

加納久徴(1861年 - 1862年)

田沼意尊(1861年 - 1866年)

小笠原長行(1862年)

稲葉正巳(1862年 - 1864年、1865年 - 1866年)

平岡道弘(1862年 - 1867年)

有馬道純(1863年)

松平乗謨(1863年 - 1864年、1864年、1865年 - 1866年)

秋月種樹(1863年 - 1864年、1867年)

立花種恭(1863年 - 1868年)

本多忠紀(1864年、1866年 - 1867年)

土岐頼之(1864年 - 1865年)

増山正修(1865年 - 1866年)

徳川慶喜時代

保科正益(1866年 - 1867年)

松平正質(1866年 - 1867年)

京極高富(1866年 - 1868年)

大関増裕(1866年 - 1868年)

浅野氏祐(1867年)

戸田忠至(1867年)

川勝広運(1867年 - 1868年)

石川総管(1867年 - 1868年)

永井尚志(1867年 - 1868年)

平山敬忠(1867年 - 1868年)

永井尚服(1867年 - 1868年)

松平近説(1867年 - 1868年)

竹中重固(1867年 - 1868年)

堀直虎(1867年 - 1868年)

塚原昌義(1867年 - 1868年)

大久保忠寛(1868年)

服部常純(1868年)

今川範叙(1868年)

跡部良弼(1868年)

河津祐邦(1868年)

向山一履(1868年)

諸藩の若年寄

幕府と同様、会津藩仙台藩などの諸藩でも若年寄職を設置していたところがあった。設置されている場合は家老に次ぐ役職であることが多い。会津藩の場合は3名置かれ、御用所の密事頭取などを統括した。仙台藩の若年寄については仙台藩の役職を参照されたい。
脚注[脚注の使い方]^ 松平 1919, p. 727.
^ 『大辞泉』
^ 松平 1919, p. 728-729.

参考文献

松平太郎「第九章 用部屋の意義 / 第三節 若年寄
」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、727-734頁、NDLJP:980847。 

美和信夫『江戸幕府若年寄就任者の数量的分析(「名古屋大学日本史論集 下巻)』吉川弘文館、1975年。 

藤野保『江戸幕府の構造(論集幕藩体制史 第一期 第三巻)』雄山閣、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784639011811。 

小池進『江戸幕府若年寄の成立をめぐって?「六人衆」を中心として-』東洋大学文学部紀要. 史学科篇 11、1985年、59-94頁。ISSN 03859495。 

小池進『江戸幕府直轄軍団の形成』吉川弘文館、2001年。ISBN 9784642033701。 

『会津若松史2』

外部リンク

『若年寄
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef