若井はんじ・けんじ
[Wikipedia|▼Menu]
若井りき・ゆうき

黒井博之

宮崎げんき

大阪キッズ

若井やるき・たまる

若井ひでと

竹井輝彦ビッグブラザーズ



小づえ・みどりの小づえの弟子

若井のん・のこ


小づえ・みどりのみどりの弟子

若井気合・こころ

豊間若葉


けいじ・えいじのけいじの弟子

若井めがね・かめら

若井しもべ


芸風・ギャグ

テンポの早いやりとり[1]で知られ、はんじの「頭の先までピーコピコ[1][6]」や「ゴメ?ンネ[6]」といったギャグが流行語となった。

もともと「頭の先までピーコピコ」は、はんじの口癖であった。永六輔がこれに注目し、彼らのために自身初めての漫才台本を書いた際、つかみネタに入れた。これが舞台でウケたので、その後ギャグとして定着した。1970年代の大阪を舞台にした映画『岸和田少年愚連隊 BOYS BE AMBITIOUS』(1996年)の作中、岡村隆史が演じる小鉄がこのギャグを言うシーンがある。
出演
テレビ
ドラマ


水戸黄門 第8部 第21話「黄門さまも人の親 -高松-」(1977年12月5日、TBS / C.A.L) - 講釈師 ※けんじのみ

日本名作怪談劇場 第10話「怪談 死神」(1979年、12ch)- 上州屋の番頭 ※けんじのみ

その他


ダイビングクイズ毎日放送

ラジオ

そらゆけ電話と歌謡曲 テレフォンクイズ(
朝日放送ラジオ

はんじ・けんじのニュース法廷(ラジオ大阪

東海ラジオショーナイター東海ラジオ

映画

スチャラカ社員松竹、1966年)

とむらい師たち大映1968年)- 若いパパ(はんじ)、ダンプの運転手(けんじ)

妖怪大戦争(大映、1968年)- 代官所門番 役

脚注^ a b c d e f 『若井 はんじ』 - コトバンク 典拠は日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』(2004年)および同『新撰 芸能人物事典 明治?平成』(2010年)
^ a b c d e f g h第15回上方演芸の殿堂入り(平成23年度) 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)
^ a b c d e f 足立克己『いいたい放題 上方漫才史』(東方出版 1994年)pp.53-61。けんじの最初の妻について同資料は「加茂川かもめ」としている
^ a b c d e f g 『若井 けんじ』 - コトバンク 典拠は上に同じ。
^ ABCラジオもうすぐ夜明けABC2009年11月13日深夜放送分「ミッドナイト寄席」コーナーで弟子の若井みどりが語った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef