芹沢鴨
[Wikipedia|▼Menu]

芹沢 鴨(せりざわ かも、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:芹澤 鴨、生年不明 - 文久3年9月16日1863年10月28日〉)は、幕末水戸藩浪士、壬生浪士新選組)の初代筆頭局長(頭取)。芹沢鴨は変名で、かつては下村 嗣次(継次、嗣司、嗣治とも)と名乗っていたものと推定されている。は光幹で、本姓桓武平氏繁盛流大掾氏とされるが、実際は出自、出生年に諸説があり、確定されていない(後述)。
生涯
出自の謎

鴨の前半生については不明なことが多い。

常陸国多賀郡松井村(現北茨城市中郷町松井)の神官下村祐の実子で、松井村の出生と言われる[1][2]。石河幹修(明善)『石河明善日記』に「手綱領松井村神官次郎八の倅 次郎八百姓より神官御取立の者也」とあり下村嗣次は下村祐(次郎八)と親子関係であるとされている[1]。嗣次には常親という子供がいたと言われるが、下村家位牌には祐の子供と記されていた[3]。婿養子とする説もあるが根拠は見つかっていない。

島田魁の『英名録』の末尾には鴨の名前の右横に「又左(右)衛門子」とあり、水戸藩士の芹沢分家出身ともいわれ、日置流雪荷派弓術の名人[4]芹沢又衛門以幹の子だとする説も存在している[5]。同家は以幹の次男で、後を継いだ芹沢平蔵義幹(前名は鴨と同じ光幹)の子供たちである又衛門孝幹、助次郎豪幹、亀三郎らの三名が、文久3年(1863年)3月、伊藤俊輔に伴われて上京していた[6]

永倉新八の「常州水戸の郷士で真壁郡芹沢村の産」[7]、「芹沢村浪人」[8]という表現から、室町時代に行方郡芹沢村(現茨城県行方市芹沢)に定着した豪族で、江戸時代初期には戦功により徳川家康の命によって行方郡富田村(現行方市富田)に知行百石を与えられ[9]、後に水戸藩上席郷士(士分)となった芹沢家本家の出身で、芹沢外記貞幹の三男とする説がある[10]

しかし近年、芹沢外記の四男に文政7年(1824年)[11]もしくは文政9年(1826年)[12]出生で、新徴組に入り、後に天狗党に加わって元治元年(1864年)8月16日、那珂湊で戦死した長谷川庄七(諱は健久)の存在が確認された[11]。鴨の生年は天保3年(1832年)とする説が有力であり、外記の三男だとすれば計算が合わない。系譜・宗門人別帳などの表記の仕方から長谷川庄七が芹沢貞幹の三男だとする説もある[13]

また、芹沢本家菩提寺の法眼寺過去帳に妻の名前が記された芹沢兵太がいる[14]。兵太は外記の次男芹沢兵部成幹没後の慶応4年(1868年)時に芹沢家に所属していた[15]人物であり、文化12年(1815年)から文政6年(1823年)の間に生まれた外記の三男とも言われている[14]

戸賀崎熊太郎から神道無念流剣術を学び、免許皆伝を受け師範代を務めたとされる(諸説あり)。
玉造勢

下村嗣次は安政5年(1858年)より始まる戊午の密勅返納阻止運動に参加し、万延元年(1860年)頃、玉造勢に入ったと考えられる。玉造村の文武館(現茨城県行方市玉造)を拠点として横浜攘夷を決行するため、豪商を周り、資金集めに奔走した。新見錦の前名とする説もある新家粂太郎が仲間にいた[16]。玉造勢は「無二無三日本魂」「進思尽忠」と大書した幟を掲げて調練を行っていた[17]。嗣次は佐原村(現千葉県香取市佐原)で押し借りを行い、名主伊能権之丞を鉄扇で殴打した[18]

しかし、常総間の水戸藩領や天領に於いて強引な手法を使って資金の取り立てを行ったことにより、代官の佐々木道太郎から幕府に上申が行われ[17]徳川慶篤武田耕雲斎を江戸に呼び寄せて、在府の家臣と議論を行った結果、文久元年(1861年)2月9日、不法の者どもを召し捕らえ、場合によっては切り捨てても構わないという指令が下された[17]。これを受けて、玉造勢の主要メンバーであった大津彦五郎らは玉造を退去して、宝幢院(現東茨城郡城里町)に移り、自訴を行うが、評定所に拘引され[19]、後に細谷に新設された牢屋に移された[20]。同時に下村、新家らにも捕縛令が下った[21]

同年3月28日、遊女いろ八(色橋)と芹沢外記邸にいたところを捕縛され[22]、同日夜、赤沼獄に嗣次は入牢した[23]。6月24日、水戸藩は激派よりの武田らの政務参与を辞めさせ、謹慎を命じ、厳罰派を家老に復帰させたことから[24]、翌文久2年(1862年)9月16日に「引廻之上斬罪之所御大赦に付於牢屋斬罪梟首之事」との処分を受けたことが判明している[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef