芸術
[Wikipedia|▼Menu]
「藝」の原字の「?」は、「木」+「土」+「?」からなる会意文字で、人が両手に持った植物を土に植えるさまを表す。のち、植物であることを強調するため「艸」が加えられ「?」となり、さらに「云」が加えられて「藝」となった。「芸」はその中央部を省略した略字である。本来、植物を植えることを意味したが、転じて技芸・技能一般、特に文芸を表すようになった。
概説

美学者佐々木健一は、広義のart(仕業)を、「人間が自らの生と生の環境とを改善するために自然を改造する力」と定義している[1]。その中でも特に、芸術とは、予定された特定の目的に鎖されることなく、技術的困難を克服し、現状を越え出てゆこうとする精神の冒険性に根ざし、美的コミュニケーションを志向する活動であるとする[1]。この活動は作品としてコミュニケーション媒体となる[1]。時代や場所によって、その形態や機能は変化する[1]。芸術の定義をめぐる問いは美学の分野で議論・研究されている。


日本では「藝術󠄁(芸術)」が明治期になって新しい語として使用されるようになったため、近代以前の『伝統芸術』を芸道と呼んだり、また芸能とも呼ばれ、「芸術」とは意味が異なるものとして想定される場合もあり、語用統一されていない。

なお芸能は、芸術の諸ジャンルのうち、人間の身体をもって表現する技法と定義され、職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶとされるが[5]、これは「身体芸術」とも「舞台芸術」ともまた異なる概念である。
分類「諸芸術」を参照

表現者が、どのような手段、媒体を用いるかによって、芸術を多くのジャンルに分けることができる。下記は、芸術の表現方法のうち、歴史的に比較的様式の定まった具体区分に、詳細な学説的分類を加えたものである。
文芸

文芸言語芸術



小説物語

戯曲

随筆紀行

文芸評論

伝記自伝日記文学


美術

美術造形芸術視覚芸術

絵画洋画日本画

浮世絵

彫刻彫塑

折り紙

庭園

書道

工芸

華道いけばな

陶芸

建築

写真芸術写真


音楽

音楽音響芸術・聴覚芸術[6]

作曲

器楽演奏

声楽歌唱

指揮

楽理(音楽学


総合芸術

舞台芸術

演劇

オペラ歌劇

狂言

歌舞伎

文楽

ダンス舞踊舞踏

バレエ

コンテンポラリー・ダンス

パフォーマンスアート

ボディアート


映像芸術

映画

アニメーション

コンピュータグラフィックス

コンピュータゲーム:ゲームの芸術性については論争がある。詳細は芸術としてのゲームを参照。


デザイン

デザイン応用芸術

ファッション

衣服

テキスタイル

グラフィック

工業デザイン

インダストリアルデザイン

インタラクションデザイン

プロダクトデザイン

ユニバーサルデザイン

メカニズムデザイン

カーデザイン

CAD(コンピューター・デザイン)

ストラクチャーデザイン

スペースデザイン

空間デザイン

インテリアデザイン

ランドスケープデザイン

アーバンデザイン

ペーブメントデザイン

構造デザイン



グラフィックデザイン

ビジュアルデザイン

パッケージデザイン

キャラクターデザイン

ウェブデザイン

ゲームデザイン

タイポグラフィ

エディトリアルデザイン

ブックデザイン

ジャケットデザイン

情報デザイン

環境デザイン

フラワーデザイン

ガーデンデザイン

エコロジカルデザイン

エクステリアデザイン

サウンドデザイン

音響デザイン

照明・ディメンション・デザイン

フードデザイン

コミュニケーションデザイン

プロセスデザイン

ペルソナデザイン

ボディデザイン

メカニックデザイン

メタデザイン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef