芸術選奨文部大臣賞
[Wikipedia|▼Menu]
千田是也 - 新劇『オセロ』、『ウィンザーの陽気な女房たち』での演技

戸板康二 - 『劇場の椅子』、『今日の歌舞伎』の著書と評論

中山晋平 - 音楽の大衆化

牛山充 - 音楽評論活動

コロムビア株式会社 - レコード『かわいいかくれんぼ』、『めだかの学校

杵屋正邦 - 日本舞踊での作曲

浜田広介 - ひろすけ童話集

金島桂華 - 日本画『鯉』

小林和作 - 洋画『海辺の丘』と近業

清水多嘉示 - 彫塑『裸婦』

浜田庄司 - 工芸『壺』と近業

多久尚 - 雅楽『陪臚』の演技

第4回 (1954年)

劇団ぶどうの会
- 新劇界での業績

英太郎 - 新派の女方としての近業

成瀬巳喜男 - 『あにいもうと』ほかの演出

宮川一夫 - 『雨月物語』ほかの撮影

東京交響楽団 - 現代音楽の紹介

藤根道雄 - 新内の研究

石井漠 - バレエ『人間釈迦』と舞踊界の業績

園廣茂 - 舞楽『蘇莫者』の演技

サトウハチロー - 『しかられぼうず』

岩橋英遠 - 日本画『庭石』

中村琢二 - 洋画『扇を持つ女』

各務鉱三 - 工芸『クリスタル花器』

山田守 - 『厚生年金病院』の建設

第5回 (1955年)

川尻清潭
- 歌舞伎の演出

郡司正勝 - 歌舞伎界の業績

中村勘三郎 - 歌舞伎『朝顔日記』の演技

松崎国雄 - 『慟哭』の照明

溝口健二 - 『近松物語』と映画界の業績

碧川道夫 - 『地獄門』において色彩映画製作技術の向上に尽くした業績

塚越成治 - 同上

横田達之 - 同上

コロムビア株式会社 - 『舟弁慶』

斉田喬 - 斉田喬児童演劇全集

岩波少年文庫編集局 - 岩波少年文庫

小倉遊亀 - 日本画『裸婦』

新海竹蔵 - 彫刻『少年』

松本芳翠 - 書『雄飛』

清家清 - 日本住宅の建築設計

渡欧能楽団 - ベニス国際演劇祭に能を紹介

安倍季巌 - 雅楽『万秋楽』の演奏

本田安次 - 著作『霜月神楽の研究』と郷土芸能の研究

第6回 (1956年)

福田恆存 - 『ハムレット』の新訳並びにシェイクスピア劇の新解釈による演出

久松静児 - 『警察日記』その他の演出の功績

早坂文雄 - 『楊貴妃』その他の日本の映画音楽に貢献

島田広 - 創作バレエ『令嬢ジュリー』の脚色・演出・振付

椎名麟三 - 『美しい女』その他の作品活動

鳥海青児 - 油絵『家並み』、『顔をかくす女』など

木村伊兵衛 - 海外に取材した作品展などの写真芸術活動

野澤喜左衛門 - 『瓜子姫とあまんじゃく』の作曲および文楽三味線の名手としての業績

吉田精一 - 『自然主義の研究』などの評論および『現代文学論体系』の編集などによる日本文学研究への貢献

吉田幸三郎 - 古典芸能の保存・育成ならびに能・狂言の創造活動

第7回 (1957年)

秋庭太郎 - 『日本新劇史』上・下巻

三浦光雄 - 『白夫人と妖恋』、『猫と庄造と二人のおんな』など三十余年にわたる映画撮影活動

岡本文弥 - 邦楽新内『風と共に去りぬ』、『耳なし芳一』などの新作発表ならびに多年の活動

吾妻徳穂 - 歌舞伎舞踊の芸術性を広く海外に紹介した功績

石川淳 - 小説『紫苑物語』

福沢一郎 - メキシコ南米を巡り、その総決算たる作品展により画壇に新風を送った功績ならびに美術界に対する多年の貢献

吉阪隆正 - ベニス・ビエンナーレ展覧会日本館の建築

桐竹紋十郎 - 人形浄瑠璃『瓜子姫とあまんじゃく』、『常盤御前』の演技と多年にわたる文楽三和会における活動

臼井吉見 - 著作『近代文学論争』上巻

映画『カラコルム』の撮影技術団 - 記録映画芸術の活動振興に貢献

芸術選奨時代*年数は受賞年であり、対象年度はその前年。
1950年代・1960年代

1958年(第8回)

井上靖 - 『天平の甍

山田五十鈴 - 『蜘蛛巣城』

安部幸明 - 『交響曲』

山本豊市 - 個展

渡辺義雄

六代目野村万蔵 - 『木六駄』ほか

渥美清太郎


1959年(第9回)

上林暁 - 『春の坂』

平野謙 - 『芸術と実生活』

八代目市川中車 - 『慶応戊申年』ほか

楠田浩之 - 『楢山節考』ほか

巖本真理 - 『バイオリン協奏曲ヘ長調』ほか

上村松篁 - 『星五位』展

大江宏

山根銀二 - 『ベートーベンの生涯』


1960年(第10回)

田中千禾夫 - 『マリアの首』、『千鳥』

安岡章太郎 - 『海辺の光景』

水木洋子 - 『キクとイサム

杵屋栄二 - 『無間の鐘』、『風流相生獅子』ほか

橘秋子 - 『運命

山口薫 - 『矢羽根とぶ』

土門拳 - 『日本風土記』、『古寺巡礼』、『民俗の美』

橋岡久太郎 - 『室君』、『猩々』

小山富士夫


1961年(第11回)

島尾敏雄 - 『死の棘』

菊田一夫 - 『がめつい奴』『がしんたれ

小津安二郎野田高梧

京都市交響楽団

関矢幸雄 - 『山ふところ』、『黒い帆』

片岡球子 - 『渇仰』ほか

亀倉雄策

十代目竹澤弥七 - 『芸阿保』、『此君と左文字』ほか

天野秀延 - 『現代イタリア音楽』

林屋辰三郎 - 『中世芸能史の研究』


1962年(第12回)

網野菊 - 『さくらの花』

高峰秀子 - 『名もなく貧しく美しく』『永遠の人』ほか

宇野重吉 - 『イルクーツク物語』

清元志寿太夫 - 『高尾さんげ』

石井みどり - 『体』

勅使河原蒼風

山口長男

文楽座因会・文楽三和会 - 両会合同公演

青山圭男 - 『トウランドット

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 - 『演劇百科大事典』

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef