芸文志
[Wikipedia|▼Menu]
なお、各部は、さらに門類に細分されている。各条には、書名、巻数、撰者を記し、兵乱によって亡失したものには、「亡」と注記している。

現代日本語の注釈書に以下がある。

興膳宏川合康三『隋書經籍志詳攷』汲古書院1995年ISBN 9784762924811

『旧唐書』経籍志中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『舊唐書』卷四十六 志第二十六 經籍上 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『舊唐書』卷四十七 志第二十七 經籍下

の滅亡後、五代後晋の時代に勅命によって編纂された『旧唐書』にも、「経籍志」が立てられている。このも、
甲部経録

乙部史録

丙部子録

丁部集録

の四部分類を踏襲している。ただし、『隋書』とは異なり、道仏二教を四部以外に分出してはいない。また、丙部子録中には類書類が新設されている。

『旧唐書』が撰せられたのは、10世紀初めだが、「経籍志」に関しては五代の書目ではない。所収の典籍の年代は、玄宗開元年間(713年 - 741年)にまで遡り、当時の書目『古今書録』40巻の抄出であるため、以後の典籍は含まれていない。
『新唐書』芸文志中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『新唐書』巻五十七 志第四十七 藝文一中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『新唐書』巻五十八 志第四十八 藝文二中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『新唐書』巻五十九 志第四十九 藝文三中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『新唐書』巻六十 志第五十 藝文四

新唐書』は、北宋欧陽脩等が、勅命により『旧唐書』の失を補うべく編纂した正史である。『旧唐書』では篇名が「経籍志」だったが、『漢書』に倣い「芸文志」に改めた。一方で、分類法は当時の四部分類法が用いられている。
甲部

乙部

丙部

丁部

本志は、玄宗時期の書物たる『古今書録』(別名『開元四庫書目』)に基づき、そこに記載されたか否かにより、「著録」か「不著録」と注記している。加えて中国仏教関連で、丙部子録道家類の附篇として「釈氏類」が設けられている。
その他中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『宋史』卷二百〇二 志第一百五十五 藝文一中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。『明史』卷九十六 志第七十二 藝文一

宋史』芸文志、『明史』芸文志がある[3]
清代の考証・補志

清代考証学の時代には、正史の芸文志(経籍志)に対する考証や、芸文志を欠く正史への「補志」が盛んに行われた[3]

例として、姚振宗(中国語版)『漢書芸文志拾補』『隋書経籍志考証』『三国芸文志』などがある(坂出 2018, pp. 188?191 に一覧が載っている)[3]
脚注^ 『九流』 - コトバンク
^ 魯迅『中国小説史略 上』ちくま学芸文庫、1997年、P.25頁。 
^ a b c 坂出祥伸『初学者のための中国古典文献入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年(原著2008年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784480098696。 188-191頁。

関連文献

『唐書経籍芸文合志』(
上海商務印書館1956年11月)

會谷佳光『宋代書籍聚散考』(汲古書院、2004年)

余嘉錫『古書通例 中国文献学入門』(古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹訳注、平凡社東洋文庫、2008年) ISBN 9784582807752

外部リンク

《武英殿二十四史》本《漢書》藝文志 (圖書館)
- 中国哲学書電子化計画

関連項目

目録学

四部分類

日本国見在書目録
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef