芸予地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 橋利昌、浅野彰洋、大内泰志、川崎真治、武村雅之、神田克久、宇佐美龍夫「17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模」『地震 第2輯』、日本地震学会、2008年、193-217頁、2024年5月8日閲覧。 
^ a b c 理科年表 平成24年 第85冊 丸善出版
^ 宮川康平,中西一郎,三浦勝美,田中聡、「1905年芸予地震 (M=7.3) の大森式地震計による記録とその数値化」『地震 第2輯』 51巻 1号 1998年 p.113-121, doi:10.4294/zisin1948.51.1_113
^ 震災予防調査会 1905, p. 29.
^ 震災予防調査会 1905, p. 21.
^ 震災予防調査会 1905, p. 35.
^ a b c 震災予防調査会 1905, p. 10.
^ a b c 震災予防調査会 1905, p. 53.
^ a b c “芸予地震の呉被害を論文に”. 中国新聞 (2012年8月12日). 2013年10月31日閲覧。
^ a b c d 震災予防調査会 1905, p. 2.
^ 震災予防調査会 1905, p. 8.
^ 震災予防調査会 1905, p. 6.
^ 広島県教育委員会. “ ⇒広島県の文化財 - 旧呉鎮守府司令長官官舎(呉市入船山記念館)”. 広島県. 2013年10月31日閲覧。
^ 震災予防調査会 1905, p. 39.
^ 震災予防調査会 1905, p. 21-22.
^ 震災予防調査会 1905, p. 83.
^ 震災予防調査会 1905, p. 77.
^ 震災予防調査会 1905, pp. 49?50.
^ 震災予防調査会 1905, p. 12.
^ 震災予防調査会 1905, p. 45.
^ 震災予防調査会 1905, p. 40.
^ 震災予防調査会 1905, p. 75.
^ 震災予防調査会 1905, p. 75-76.
^ 震災予防調査会 1905, p. 76.
^ 震災予防調査会 1905, p. 65.
^ 震災予防調査会 1905, p. 68.
^ 震災予防調査会 1905, p. 80-86.
^ a b c d e 消防庁(確定報)、2001年9月24日
^ a b c d e f g h i j k l 内閣府、第13報
^ 震度データベース検索 気象庁、2014年3月19日閲覧
^ “芸予地震 M6・7に、気象庁が修正”. 中国新聞 (2001年4月24日). 2013年10月31日閲覧。
^ a b c “ ⇒??お知らせ?? 気象庁マグニチュードの改訂について” (PDF). 神戸海洋気象台 (2003年9月). 2013年10月31日閲覧。
^ a b 田地陽一、浅香美治、社本康広「2001年芸予地震における液状化被害」『地震工学研究発表会講演論文集』第26巻、土木学会、2001年8月、doi:10.11532/proee1997.26.89、2019年2月13日閲覧。 
^ “三原の地震被害、地層に要因/福山大が分析”. 中国新聞 (2001年4月13日). 2013年10月31日閲覧。
^ “広島県民対象にアンケート”. 中国新聞 (2001年4月10日). 2013年10月31日閲覧。
^ a b 高橋和雄、中村聖三、松木理一「鳥取県西部地震および芸予地震に関する市町村アンケート」『長崎大学工学部研究報告』第33巻第60号、長崎大学、2003年1月、103-107頁、2021年9月10日閲覧。 
^ 土木学会芸予地震被害調査団 2001, p. 21.
^ “ ⇒平成13年芸予地震の各地の震度”. 東京大学地震研究所 広島地震観測所. 2013年10月31日閲覧。
^ “ ⇒平成13年芸予地震(2001/03/24 15:28)”. 地震予知総合研究振興会. 2013年10月31日閲覧。[リンク切れ]
^ “平成13年3月 地震・火山月報(防災編)” (pdf). 気象庁 (2001年3月). 2019年6月28日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef