芳賀矢一
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^穂積重遠『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 「尾高朝雄」『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺18頁。
^ 斯波北莊近代文献人名辞典(β)
^ 『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。
^ 『官報』第7499号「叙任及辞令」1908年6月26日。
^ 『日本人論』に収録(生松敬三編、冨山房百科文庫、1977年)
^ 『新式辞典』大倉書店、1912年、奥付頁。doi:10.11501/3458491。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/3458491/1/882。"国立国会図書館デジタルコレクション"。 「大正元年九月廿六日発行」とある。

関連項目

校異源氏物語』・『源氏物語大成』 - もともとは同人が東京帝国大学を退官するのに伴った記念事業として企画されたものである。

花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。

外部リンク

芳賀 矢一:作家別作品リスト - 青空文庫

芳賀矢一 :: 東文研アーカイブデータベース - 東京文化財研究所

森田真吾「文法教育史における芳賀矢一」『人文科教育研究』第26巻、人文科教育学会、1999年8月、83-95頁、CRID 1390009224663550976、doi:10.15068/00130719、hdl:2241/14621、ISSN 09131434。 

佐野晴夫「芳賀矢一の国学観とドイツ文献学」『山口大学独仏文学』第23巻、山口大学独仏文学研究会、2001年、1-20頁、CRID 1050001337453045504、NAID 110000222138。 

学職
先代
土方久元國學院大學学長
1918年 - 1927年次代
上田萬年










國學院大學学長(1918年 - 1927年)
國學院長

高崎正風 1890-1893

国重正文 1893-1896

佐佐木高行 1896-1906

(旧制専門学校)國學院大學長

佐佐木高行 1906-1910

芳川顕正 1910-1911

鍋島直大 1911-1918

土方久元 1918

芳賀矢一 1918-1920

國學院大學長

芳賀矢一 1920-1927

臨時事務取扱 江木千之 1927

上田万年 1927-1929

服部宇之吉 1929-1933

事務取扱 副島知一 1933

市村?次郎 1933-1935

河野省三 1935-1942

佐佐木行忠 1942-1946

石川岩吉 1946-1959

佐佐木行忠 1959-1970

佐藤謙三 1970-1975

吉川泰雄 1975-1987

春田宣 1987-1995

上田賢治 1995-1999

阿部美哉 1999-2003

安蘇谷正彦 2003-2011

赤井益久 2011-2019

針本正行 2019-



カテゴリ

メディア

國學院大學

人物

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef