芳川顕正
[Wikipedia|▼Menu]
山縣有朋の側近として知られ、明治23年(1890年)に第1次山縣内閣文部大臣に就任した。この際明治天皇は、「芳川には人気がない」として、就任に難色を示したが、山縣が説明を行って就任にこぎつけている[6]。天皇は文相任命に際し、徳教に関する箴言の編纂を命じた(教育勅語の起案、具体化)[7]。在任中に教育勅語の発布に尽力した。明治24年(1891年)、第1次松方内閣でも文相に留任。退任後に宮中顧問官となった。

明治26年(1893年)、第2次伊藤内閣司法大臣に就任。続く第2次松方内閣では8日間の間留任し、清浦奎吾に跡を譲った。間の明治27年(1894年)に文部大臣を臨時兼任。明治29年(1896年)には内務大臣も兼任した。

明治31年(1898年)、第3次伊藤内閣で内務大臣に再び就任。次いで第2次山縣内閣逓信大臣に就任。この年、子爵に叙爵されている。1900年(明治33年)11月28日、貴族院子爵議員の補欠選挙に当選した[8]

明治34年(1901年)、第1次桂内閣で再び逓信大臣に就任。その後の改造で一旦政府を去るが、明治37年(1904年)には内務大臣として内閣に復帰。明治40年(1907年)、日本花柳病予防協会(現在の性の健康医学財団)設立に伴い初代会長に就任。同年9月21日、伯爵に陞爵したため貴族院子爵互選議員を失職する[9][10]。明治43年(1910年)から翌年まで國學院大学学長、皇典講究所総裁を務める[4]

大正元年(1912年)には枢密院副議長に就任するが、大正6年(1917年)に夫のある四女・鎌子がお抱え運転手・倉持陸助と不倫の挙句に心中未遂事件(千葉心中)を起こすという醜聞で枢密院副議長を辞任せざるを得なくなっている。

この間、大正4年(1915年)には南洋協会(異文化コミュニケーション財団の前身)設立に参画し初代会頭となっている。

大正9年(1920年)、腎臓炎のため79歳で死去[11]

将棋を愛好しており、福沢諭吉森有礼服部金太郎らとともに名人小野五平の後援者であった[12]
栄典
位階


1885年(明治18年)9月16日 - 従四位[13]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[14]

1890年(明治23年)6月11日 - 従二位[15]

勲章等


1887年(明治20年)11月25日 - 勲二等旭日重光章[16]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[17]

1893年(明治26年)12月28日 - 勲一等瑞宝章[18]

1896年(明治29年)6月5日 - 子爵[19]

1902年(明治35年)2月27日 - 旭日大綬章[20]

1906年(明治39年)4月1日 - 明治三十七八年従軍記章[21]

1907年(明治40年)9月21日 - 伯爵 [22]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[23]

1917年(大正6年)3月20日 - 旭日桐花大綬章[24]

外国勲章佩用允許


1885年(明治18年)

6月9日 - ハワイ王国:王冠勲章ナイトグランドオフィシル[25]

9月29日 - デンマーク王国:ダコブログ勲章コマンドール・プルミエールクラス[26]


演じた俳優

山本武:『明治の群像』(1976年

中村信郎:『愛・かなしくても愛 伯爵夫人の肖像』(1986年

脚注[脚注の使い方]^ 20世紀日本人名事典「芳川 顕正」
^ a b c 吉野川市 『芳川顕正伯爵生家跡』 2022年11月22日
^ 国立国会図書館 近代日本地の肖像『芳川顕正』
^ a b c d e f g h i 朝日新聞出版「朝日日本歴史人物事典」 『芳川顕正』 ‐ コトバンク
^ a b c d e 一般社団法人 長崎親善協会 ⇒長崎フルベッキ研究会レポート『芳川顕正と伊藤博文』
^ 大藪龍介「明治天皇制について」『松山大学論集』21(4)、松山大学総合研究所、2010年、23-50頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005256567。 、37p
^ 教育勅語成立史の研究 海後宗臣
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、16頁。
^ 『官報』第7276号、明治40年9月28日。
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)30頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef