花巻市
[Wikipedia|▼Menu]
総務省統計局 国勢調査より



地理花巻の水田風景

山:早池峰山、駒頭山

河川:北上川、豊沢川、猿ヶ石川稗貫川、葛丸川

ダム:豊沢ダム、葛丸ダム、早池峰ダム田瀬ダム

湖沼:豊沢湖田瀬湖早池峰湖

滝:大空滝、たろし滝(氷柱が見られる)

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。

夏季はフェーン現象により、気温が35℃を上回る猛暑日になることもある。冬季は放射冷却により、気温が-15℃を下回ることもある。近年では2021年1月9日に-17.5℃を観測している。

日最高気温(最高値) 36.6℃(2015年7月22日)

日最高気温(最低値) -5.9℃(2023年1月25日)

日最低気温(最高値) 26.0℃(2023年8月24日)

日最低気温(最低値) -18.2℃(2006年2月4日)

花巻(2003-2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)10.3
(50.5)17.7
(63.9)22.1
(71.8)29.3
(84.7)33.3
(91.9)34.0
(93.2)36.6
(97.9)36.3
(97.3)35.8
(96.4)28.9
(84)22.5
(72.5)17.3
(63.1)36.6
(97.9)
平均最高気温 °C (°F)2.4
(36.3)3.7
(38.7)8.4
(47.1)15.0
(59)21.4
(70.5)25.1
(77.2)27.5
(81.5)29.3
(84.7)25.2
(77.4)18.7
(65.7)11.8
(53.2)4.9
(40.8)16.1
(61)
日平均気温 °C (°F)?1.8
(28.8)?0.9
(30.4)3.0
(37.4)8.7
(47.7)15.1
(59.2)19.5
(67.1)22.6
(72.7)24.0
(75.2)19.7
(67.5)12.9
(55.2)6.5
(43.7)0.8
(33.4)10.8
(51.4)
平均最低気温 °C (°F)?6.4
(20.5)?5.6
(21.9)?2.1
(28.2)2.7
(36.9)9.3
(48.7)14.5
(58.1)18.8
(65.8)19.9
(67.8)15.4
(59.7)7.7
(45.9)1.6
(34.9)?3.2
(26.2)6.1
(43)
最低気温記録 °C (°F)?17.5
(0.5)?18.2
(?0.8)?11.8
(10.8)?6.9
(19.6)?0.6
(30.9)5.1
(41.2)10.9
(51.6)10.5
(50.9)4.3
(39.7)?1.6
(29.1)?10.2
(13.6)?14.8
(5.4)?18.2
(?0.8)
降水量 mm (inch)51.7
(2.035)49.4
(1.945)80.8
(3.181)97.6
(3.843)98.8
(3.89)120.0
(4.724)205.0
(8.071)156.0
(6.142)156.8
(6.173)125.3
(4.933)84.0
(3.307)85.0
(3.346)1,310.4
(51.591)
出典:気象庁[2]

大迫(1991-2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.9
(55.2)17.4
(63.3)21.5
(70.7)28.9
(84)33.8
(92.8)34.2
(93.6)36.4
(97.5)36.4
(97.5)34.8
(94.6)29.3
(84.7)23.7
(74.7)17.5
(63.5)36.4
(97.5)
平均最高気温 °C (°F)2.1
(35.8)3.3
(37.9)7.7
(45.9)14.8
(58.6)20.8
(69.4)24.3
(75.7)27.4
(81.3)28.7
(83.7)24.5
(76.1)18.2
(64.8)11.3
(52.3)4.5
(40.1)15.7
(60.3)
日平均気温 °C (°F)?2.0
(28.4)?1.3
(29.7)2.3
(36.1)8.4
(47.1)14.3
(57.7)18.7
(65.7)22.4
(72.3)23.4
(74.1)19.0
(66.2)12.3
(54.1)5.9
(42.6)0.5
(32.9)10.4
(50.7)
平均最低気温 °C (°F)?6.3
(20.7)?6.0
(21.2)?2.7
(27.1)2.3
(36.1)8.2
(46.8)13.6
(56.5)18.4
(65.1)19.2
(66.6)14.7
(58.5)7.4
(45.3)1.3
(34.3)?3.2
(26.2)5.6
(42.1)
最低気温記録 °C (°F)?17.4
(0.7)?17.2
(1)?13.0
(8.6)?6.5
(20.3)?1.4
(29.5)3.5
(38.3)7.5
(45.5)9.2
(48.6)2.1
(35.8)?1.6
(29.1)?7.7
(18.1)?15.5
(4.1)?17.4
(0.7)
降水量 mm (inch)46.4
(1.827)39.8
(1.567)77.0
(3.031)84.7
(3.335)108.6
(4.276)111.6
(4.394)176.6
(6.953)160.0
(6.299)150.0
(5.906)111.1
(4.374)81.2
(3.197)65.8
(2.591)1,214.1
(47.799)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.79.111.411.011.19.813.511.111.511.312.312.1134.4
平均月間日照時間83.0104.9136.5161.2172.1148.3125.6148.1126.7135.8105.169.71,523.7
出典:気象庁[3]

歴史

安土桃山時代末期まで稗貫氏の本拠地であったが、天正19年(1591年)の奥州仕置で没落すると、同年に南部氏の家臣である北秀愛がそれまでの「鳥谷ヶ崎」という名を「花巻」と改め、盛岡藩南境防御の要塞として花巻城の城の改修や城下町の整備に着手し、稗貫和賀2郡の行政の中心地となったことで都市として成立した。

明暦4年(1658年)、奥州街道の路線変更が行われ石鳥谷宿は新たな街道筋に移転し、延宝6年(1678年)に新たな町割が実施された。


行政区域の変遷

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、現在の花巻市域に以下の町村が発足。

稗貫郡

花巻町 ← 花巻村、北万丁目村、高木村[一部[4]

花巻川口町 ← 里川口村、南万丁目村、高木村[一部[5]

新堀村 ← 新堀村、戸塚村

八重畑村 ← 八重畑村、関口村、滝田村、猪鼻村、五大堂村、東中島村

矢沢村 ← 矢沢村、高松村、幸田村、東十二丁目村、高木村[一部[6]

好地村 ← 好地村、北寺林村、大瀬川村、大興寺村、松林寺村、富沢村、長谷堂村

八幡村 ← 八幡村、中寺林村、南寺林村、江曽村、西中島村、黒沼村、小森林村

湯本村 ← 湯本村、北湯口村、大畑村、二枚橋村、台村、金矢村、小瀬川村、椚ノ目村、狼沢村、糠塚村

宮野目村 ← 東宮野目村、西宮野目村、葛村、田力村、庫理村、柏葉村、上似内村、下似内村、北飯豊村

湯口村 ← 湯口村、円万寺村、鍋倉村、膝立村、西晴山村、上根子村、中根子村、鉛村、下シ沢村、豊沢村

根子村 ← 下根子村、西十二丁目村、外台村

町村制施行以前の大迫村、内川目村、外川目村、亀ヶ森村、太田村がそれぞれ大迫町内川目村外川目村亀ヶ森村太田村となる。


和賀郡[7]

笹間村 ← 北笹間村、中笹間村、南笹間村、轟木村、栃内村、横志田村、尻平川村

中内村 ← 中内村、毒沢村、駒籠村、宮田村、浮田村、石持村、落合村、小通村、南成島村

谷内村 ← 谷内村、倉沢村、砂子村、小友村、鷹巣堂村、館迫村、晴山館迫村、町井村、小原村、田瀬村

十二鏑村 ← 十二箇村、東晴山村、安俵村、北成島村

小山田村 ← 上小山田村、下小山田村



1923年大正12年)6月1日 - 花巻川口町が根子村を編入。

1928年昭和3年)10月1日 - 好地村が町制施行・改称して石鳥谷町となる。

1929年(昭和4年)4月10日 - 花巻川口町が花巻町を編入、即日改称して花巻町となる。

1940年(昭和15年)12月25日 - 十二鏑村が町制施行・改称して土沢町となる。

1954年(昭和29年)

4月1日 - 花巻町、湯本村、湯口村、矢沢村、太田村、宮野目村が合併し、(旧)花巻市が誕生。

10月1日 - (旧)花巻市が北上市の一部を編入[8]

1955年(昭和30年)

1月1日

大迫町、内川目村・外川目村・亀ヶ森村が合併し、新たな大迫町となる。

土沢町、小山田村・谷内村・中内村が合併し、東和町となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef