花崗岩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^学術用語集 地学編』(1984年)の表記は「花こう岩」、『地質学用語集』(2004年)の表記は「花崗岩」。
^ これに対して、有色鉱物の含有量が多い(約3割)場合は閃緑岩の範疇に入る。なお、花崗岩と閃緑岩の中間的な性質を持つ岩石は、花崗閃緑岩 (granodiorite) と呼ばれる。
^ なお、アルカリ分が多い場合は、石英が減って角閃石の割合が増す傾向が見られ、閃長岩と呼ばれる。
^ "Pegmatite"は「巨晶花崗岩」と訳されるが、巨晶深成岩の総称というべきものであり、花崗岩質が多いものの、そうではない閃緑岩質や斑れい岩質のものも存在する。
^ このような空洞を晶洞と呼ぶ。
^ 標準的な圧縮強さは、木材が380 kgf/cm2、コンクリートが200 kgf/cm2、鉄が3,500 kgf/cm2である。

出典
^ 『花崗岩』 - コトバンク
^ 国立天文台・広報室 (2009年7月6日). “隕石から太陽系最古の花こう岩片を発見”. 国立天文台 アストロ・トピックス. https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000484.html 2010年2月22日閲覧。 
^岩石標準試料データベース(産業技術総合研究所)
^ 工藤 晃, 牛来 正夫, 大森 昌衛, 中井 均「新版・議事堂の石」新日本出版社 (1990)
^ a b 加藤 碵一 『石の俗称辞典(第2版)』 p.355 愛智出版 2014年10月28日発行 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87256-419-8
^ “御影石のルーツをたどる 神戸・石屋川との関係とは”. 神戸新聞社 (2019年4月11日). 2021年3月15日閲覧。
^ “御影石について”. 全国優良石材店の会. 2021年3月15日閲覧。
^ “武庫御影石”. 兵庫県立歴史博物館. 2021年3月15日閲覧。

参考文献

陣内和彦『風化花崗岩に含まれる粘土とその窯業原料としての利用』《窯業協会誌 82-8》窯業協会、1974年、58(454)頁。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1950/82/948/82_948_454/_pdf。 


文部省 編『 ⇒学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、267頁。ISBN 4-8181-8401-2。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 

日本地質学会 編『地質学用語集 - 和英・英和』共立出版、2004年、309頁。ISBN 4-320-04643-9。 

木股 三善・宮野 敬(編集)『原色新鉱物岩石検索図鑑 新版』 北隆館、2003年、ISBN 4-8326-0753-7

木下 亀城・小川 留太郎 『標準原色図鑑全集6 岩石鉱物』 保育社、1967年、ISBN 4-586-32006-0

工藤 晃・牛来 正夫・大森 昌衛・中井 均 『新版・議事堂の石』 新日本出版社、1999年、ISBN 978-4406026758

西本 昌司 『街の中で見つかる「すごい石」』 日本実業出版社、2017年、ISBN 978-4534055071

外部リンク

“花こう岩(花崗岩)
”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2016年5月22日閲覧。

福岡正人. “花崗岩”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2016年10月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年10月30日閲覧。

「日本地質図」(産業技術総合研究所地質調査総合センター










火成岩

タイプ超塩基性岩
< 45% SiO2塩基性岩
45-52% SiO2中性岩
52?63% SiO2中性-酸性岩
63?69% SiO2酸性岩
>69 % SiO2
火山岩:
半深成岩:
深成岩:コマチアイト
キンバリー岩ランプロアイト
かんらん岩玄武岩
輝緑岩(粗粒玄武岩)
斑れい岩安山岩
ひん岩
閃緑岩デイサイト

花こう閃緑岩流紋岩
アプライト - ペグマタイト
花こう岩



一覧

カテゴリ

典拠管理データベース
国立図書館

スペイン

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

その他

現代ウクライナ百科事典

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef