芦田均
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 「経済交渉」から読み解く日米戦後史の真実
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 35頁。
^ 衆議院会議録情報 第032回国会 本会議 第2号
^ 松谷『イスタンブールを愛した人々』、p.130.
^ 国立国会図書館. “博士論文『国際法及国際政治ヨリ見タル黒海並ニ君府海峡ノ地位』”. 2024年4月25日閲覧。
^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ 佐藤『閨閥』、p.292.
^ a b c d e 『池上彰と学ぶ日本の総理 30』、p.25.
^ a b c d https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-743
^ a b c d 佐藤『閨閥』、p.293.
^ a b c d 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
^ a b c 竹内正浩:「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和・平成篇
^ a b 小谷野『日本の有名一族』、pp.47-49.
^ 第2集は金森徳次郎

参考文献

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』(
2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、16頁)

松谷浩尚イスタンブールを愛した人々中公新書、1998年

『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年、432頁

『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年、382頁

『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年、404頁

『週刊 池上彰と学ぶ日本の総理 30 幣原喜重郎片山哲・芦田均』 小学館、2012年

佐藤朝泰 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』 立風書房、1981年

小谷野敦 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』 幻冬舎新書、2007年

関連項目ウィキメディア・コモンズには、芦田均に関連するカテゴリがあります。

芦田均記念館

京都府出身の人物一覧

終戦日記 - 友人の清沢洌が著名

第二次世界大戦を題材とした作品一覧

長谷川才次 - 時事通信社で論考を寄稿、著作が刊行されたのは、社長だった長谷川の意向による。

日本国憲法第9条

第2項「前項の目的を達成するため―」のくだりを付けのちの論争の原因を作った(芦田条項)。芦田は後に息子と兵学校で同期だった信太正道(最後の特攻隊員、「戦争屋にだまされない厭戦庶民の会」代表)に会った際、「軍隊のない国家は国家ではない、交戦権否定など言語道断。いずれ改憲しなくては」と語ったという ⇒戦中・戦後の戦争体験とその教訓(法学館憲法研究所)


外部リンク

福知山市芦田均記念館

福知山市 施設案内 観光・文化施設 芦田均記念館

芦田均 。近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

国立国会図書館 憲政資料室 芦田均関係文書(寄託)

第3章 日記 。あの人の直筆 - 国立国会図書館

芦田均著作目録 - 改訂版(松田義男編)

『芦田均』 - コトバンク

公職
先代
片山哲 内閣総理大臣
第47代:1948年次代
吉田茂
先代
幣原喜重郎 国務大臣副総理
1947年 - 1948年次代
西尾末廣
先代
吉田茂 外務大臣
第76・77代:1947年 - 1948年次代
吉田茂
先代
吉田茂 終戦連絡中央事務局総裁
第3代:1947年 - 1948年次代
曽祢益


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef