芝区
[Wikipedia|▼Menu]
芝金杉一丁目、芝金杉二丁目、芝金杉三丁目、芝金杉四丁目、芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝松本町、芝新堀町、芝西応寺町、芝田町一丁目、芝田町二丁目、芝田町三丁目、芝横新町、本芝一丁目、本芝二丁目、本芝三丁目、本芝四丁目、本芝材木町、本芝下タ町、本芝入横町、三田四国町、三田同朋町(現

芝金杉新浜町(現芝浦

芝新門前町、芝赤羽町、芝田町五丁目、芝田町六丁目、芝田町七丁目、芝田町八丁目、芝田町九丁目、三田小山町、三田綱町、三田一丁目、三田二丁目、三田三丁目、三田四丁目、三田功運町、三田台町一丁目、三田台町二丁目、三田台裏町、三田豊岡町、三田南寺町、三田北寺町(現三田

芝通新町、芝田町四丁目(現芝、三田)

芝車町、三田君塚町、下高輪町、高輪南町、高輪北町、高輪台町、高輪西台町、白金丹波町(現高輪

芝伊皿子町、三田松坂町(現三田、高輪)

三田老増町(現白金

芝二本榎一丁目、芝二本榎二丁目、芝二本榎本町、白金志田町(現高輪、白金)

白金台町一丁目、白金台町二丁目(現白金台

芝二本榎西町、白金猿町(現高輪、白金台)
芝公園絵はがき(大正時代)

1889年(明治22年)5月1日、東京府に市制町村制が施行され、東京市が発足。芝区は東京市に所属し、東京市芝区となる。それに伴い、荏原郡白金村の一部を編入(残部は大崎村に編入)。編入された区域には、のちに白金三光町(現白金、白金台)、白金今里町(現白金台)を新設。

1911年(明治44年)、町名の「芝」の冠称を廃止。三田君塚町を君塚町に改称。

1923年大正12年)9月1日関東大震災により北方面が焼失。

1929年昭和04年)、芝区役所が芝公園6号地(現在の港区役所所在地)に移転する。この頃の芝区の人口は175,760人(昭和5年)。

1932年(昭和07年)、震災復興後の区画整理に伴い、現在の新橋、浜松町地域で町名の統合整理を実施。

1933年(昭和08年)11月16日、高輪海岸埋立地に高浜町(現港南)を新設。

1943年(昭和18年)4月1日、高浜町地先の埋立地に海岸通五丁目、六丁目(現港南)を新設。

1943年(昭和18年)7月1日東京都制施行により、東京府と東京市は廃止され東京都が発足。芝区は東京都芝区となる。この頃の芝区の人口は191,445人(昭和15年)。

1945年(昭和20年)、数回にわたる東京大空襲により、区内の68,000人以上が罹災する。

1947年(昭和22年)3月15日、特別区への移行のため芝区・麻布区及び赤坂区の区域をもって新たに港区が発足し、芝区は消滅する。同時に旧芝区の町名に「芝」の冠称がつけられる。(一部を除く)芝区役所庁舎がそのまま港区役所庁舎として利用され、1987年に現在の庁舎に建て替えられた。

交通
鉄道路線明治期の旧新橋駅

日本国有鉄道(現JR東日本

東海道本線(京浜線(現京浜東北線)) : 烏森駅(→新・新橋駅) - 旧・新橋駅(→汐留駅、その後廃駅) - 浜松町駅 - 田町駅 - (のちに高輪ゲートウェイ駅が開業) - 品川駅


京浜電気鉄道(→東京急行電鉄(大東急)、現京浜急行電鉄

本線(現京急本線) : (のちに泉岳寺駅が開業) - 品川駅


東京地下鉄道(→帝都高速度交通営団、現東京メトロ

東京地下鉄道線(個別の線名なし; 現銀座線) : 新橋駅


東京高速鉄道(→帝都高速度交通営団、現東京メトロ)

渋谷線(現銀座線) : 新橋駅 - 虎ノ門駅


東京都電車

蓬莱橋線、金杉線、三田線、品川線、虎ノ門線、札の辻線、六本木線、古川橋線、伊皿子線、目黒線、五反田線


付記

JR東海東海道新幹線都営地下鉄浅草線三田線大江戸線東京モノレール羽田空港線ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線は未開通。

高輪ゲートウェイ駅(山手線、京浜東北線)、神谷町駅虎ノ門ヒルズ駅東京メトロ日比谷線)、汐留駅(都営大江戸線、ゆりかもめ)、竹芝駅日の出駅芝浦ふ頭駅(ゆりかもめ)、芝公園駅御成門駅(都営三田線)、大門駅(都営浅草線、都営大江戸線)、三田駅(都営三田線、都営大江戸線)、泉岳寺駅(京急本線、都営浅草線)、高輪台駅(都営浅草線)および白金高輪駅白金台駅(都営三田線、南北線)は開業していなかった。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef