色葉字類抄
[Wikipedia|▼Menu]
正宗敦夫 編『日本古典全集 伊呂波字類抄 第十』日本古典全集刊行会、1930年。doi:10.11501/1912569。https://dl.ndl.go.jp/pid/1912569。 

大東急記念文庫蔵室町初期写本 - 完本。

『伊呂波字類抄 : 室町初期写 十巻本 〔1〕』雄松堂出版、1987年。doi:10.11501/12446494。https://dl.ndl.go.jp/pid/12446494。 

『伊呂波字類抄 : 室町初期写 十巻本 〔2〕』雄松堂出版、1987年。doi:10.11501/12446496。https://dl.ndl.go.jp/pid/12446496。 

『伊呂波字類抄 : 室町初期写 十巻本 〔3〕』雄松堂出版、1987年。doi:10.11501/12446499。https://dl.ndl.go.jp/pid/12446499。 

『伊呂波字類抄 : 室町初期写 十巻本 〔4〕』雄松堂出版、1987年。doi:10.11501/12446501。https://dl.ndl.go.jp/pid/12446501。 

『伊呂波字類抄 : 室町初期写 十巻本 〔5〕』雄松堂出版、1987年。doi:10.11501/12446502。https://dl.ndl.go.jp/pid/12446502。 
学習院大学図書館蔵鎌倉初期写本 - 零本[6]。その他江戸時代の写本多数。
参考文献

日本古典文学大辞典編集委員会(編)『日本古典文学大辞典 簡約版』
岩波書店、1986年。峰岸明執筆。

飛田良文ら(編)『日本語学研究事典』明治書院、2007年。佐藤喜代治執筆。

西崎亨(編)『日本古辞書を学ぶ人のために』世界思想社、1995年。乾善彦執筆。

沖森卓也(編)『資料日本語史』桜楓社、1991年。菅原範夫執筆。

山田忠雄 編『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』三省堂、1967年。doi:10.11501/2512340。https://dl.ndl.go.jp/pid/2512340/1/3。 

『色葉字類抄 : 2巻 解説』育徳財団、1926年。doi:10.11501/3438036。https://dl.ndl.go.jp/pid/3438036/1/1。 

『色葉字類抄 : 尊経閣叢刊丙寅本 解説』育徳財団、1926年。doi:10.11501/1182120。https://dl.ndl.go.jp/pid/1182120。 

大槻信『平安時代辞書論考 : 辞書と材料』吉川弘文館、2019年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784642085281。 

河野敏宏 (1987-02-01). “十巻本『伊呂波字類抄』の位置付け”. 訓点語と訓点資料 (訓点語学会) 76. https://dl.ndl.go.jp/pid/10482167. 

脚注^ a b c 『色葉字類抄 : 2巻 解説』、4-5頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/3438036/1/2。 
^ 河野敏宏. 十巻本『伊呂波字類抄』の位置付け. https://dl.ndl.go.jp/pid/10482167. 
^ 『色葉字類抄 : 3巻 巻下』古典保存会。https://dl.ndl.go.jp/pid/3438235/1/117。 
^ a b c d 『黒川眞前氏蔵 色葉字類抄 解説』古典保存会、1928年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3438235/1/118。 
^ a b 『色葉字類抄 : 2巻 解説』、1-9頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/3438036/1/2。 
^ 『零本』 - コトバンク

関連項目

倭名類聚抄

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef