船山基紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東京都目黒区出身[2]
略歴

東京都目黒区に生まれる[2]。幼少期を調布市仙川で過ごし、当時開設されたばかりの桐朋学園幼稚園に1期生として通う[3]。幼い頃から譜面と地図が大好きで[4][注釈 1]中野区に引っ越した後中野区立谷戸小学校[注釈 2]では音楽部鼓笛隊に所属し大太鼓を担当[5]

中学時代に吹奏楽部で出会ったサックスに夢中になった後[3]早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部経済学科へ進む[2]。大学時代はビッグバンドの「ハイソサエティ・オーケストラ」に所属しサックス奏者(コンサートマスター[2])として活動する[4]。また、音楽の素質を認めていた大学の先輩の紹介で3年の時からアルバイトでヤマハ音楽振興会ヤマハポピュラーソングコンテストの仕事をして編曲の基礎を学ぶ[2]。その後、大学は中退するが[2]1974年からフリーの作・編曲家として活動を開始[2][4]。編曲家としてのデビュー作は中島みゆきアザミ嬢のララバイ[6]

1977年沢田研二勝手にしやがれ」が、第19回日本レコード大賞を受賞[2][4]。渡辺真知子、野口五郎などを手掛けた後、作曲家・筒美京平と出会い彼の作品の編曲に携わり始める[3]

1981年から2年間はロサンゼルスに活動拠点を移し[4]、そこで出会ったフェアライトを帰国後に導入[2][4]。コンピューターを使った新しいスタイルで、柏原芳恵[7]C-C-B中山美穂小泉今日子松本伊代Wink森川由加里等、1980年代に活躍したアイドルやミュージシャンの楽曲を数多く手がける[2][4]。特に筒美京平作品の編曲数は最も多く、数々の賞を受賞している。

1990年代以降は、アニメソングCMソングジャニーズタレント[8]ミュージカルなどの舞台音楽制作を手がけている。

2014年には増崎孝司とユニットを組み、『Moto&Masu』名義でCDもリリースしている。

2019年時点で編曲した曲は2700曲を超え、歴代編曲家シングル総売上は小室哲哉に次ぐ2位[8]

2020年、47年間のキャリアで手掛けた歌謡曲、アイドルソング、ニューミュージックなどの楽曲が収録された作品集のCD BOX「船山基紀 サウンド・ストーリー 時代のイントロダクション」を発売[3]

2021年4月17日・18日、『?筒美京平 オフィシャル・トリビュート・プロジェクト? ザ・ヒット・ソング・メーカー 筒美京平の世界 in コンサート』が東京国際フォーラムにて開催された。全編、筒美が手掛けたヒットナンバーで構成され、29組の歌手・アーティストが出演して歌い上げた。この日のために日本を代表する実力派ミュージシャンによって結成されたバンド「船山基紀とザ・ヒット・ソング・メーカーズ」が演奏を担い、指揮と音楽監督を船山が務めた[9][10]
エピソード
学生時代

小学校時代はラジオを聞くのが大好きで、毎日FEN[注釈 3] を聴いていた。当時はイタリアのポピュラー音楽の祭典「サンレモ音楽祭」の楽曲やザ・ビートルズの曲などを好んで聞いていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef