船名
[Wikipedia|▼Menu]
海上自衛隊では外国語名称に「JDS」(Japan Defense Ship) を付与してきたが、近年[いつ?]「JS」へと変更された。同様に中国人民解放軍海軍の艦艇も頭語を持たないが台湾の海軍には「ROCS」(Republic Of China Ship) の頭語がある。

以下各国の命名状況を解説する。記載は国名の五十音順による。
アメリカ

アメリカ合衆国軍艦を示す USS は UNITED STATE'S SHIP(またはSTEAMER)の略。最近まで[いつ?]命名は艦種ごとに明らかであったが、特に原子力推進艦登場以降規則が崩れてきている。戦没艦の名称を顕彰の意を込めて新造艦の艦名として即座に継承することも特徴である。イギリスとの重複を避けるためか地名・人名の固有名詞が多い。
第二次世界大戦終了頃まで

戦艦:州名 - ワシントンニューヨークなど

巡洋艦:都市名 - ボルチモアインディアナポリスなど

正規空母:古戦場名、独立戦争等の殊勲艦名 - ヨークタウンバンカー・ヒルなど

護衛空母:湾名、海峡名、後に戦場名も - コメンスメント・ベイケープ・グロスターなど

駆逐艦:人名(海軍の将官や艦長が基本。海軍パイロット(マクラスキー等)、アメリカ海兵隊将兵(ニコラス、オバノン等)などの例外もある)

潜水艦:水棲生物名 - ブラックフィッシュブルーバックなど

原子力推進艦登場以降

弾道ミサイル搭載原子力潜水艦アメリカ最初の
潜水艦発射弾道ミサイルを搭載した原子力潜水艦 SSBN-598 には「ジョージ・ワシントン」(George Washington、初代大統領)の名前が与えられ、以後はイーサン・アレン級ラファイエット級ジェームズ・マディソン級ベンジャミン・フランクリン級などのように人名から艦名がとられていた。1981年に一番艦が就役したオハイオ級からは、かつて海軍の主力艦であった戦艦と同様にアメリカの州名を当てている。

攻撃型原子力潜水艦世界最初の原子力潜水艦が「ノーチラス」(Nautilus SSN-571、オウム貝)と名づけられたように、当初は第二次世界大戦と同様に水棲生物の名前から取られていたが、1976年に一番艦が就役したロサンゼルス級からは、かつて重巡洋艦に採用された都市名が使用されている。続くシーウルフ級では建造された三隻がそれぞれ「シーウルフ」(SN-21、オオカミウオの一種。水棲生物名)、「コネティカット」(SSN-22、州の名前)、「ジミー・カーター」(SSN-23、元大統領の名前。人名)という、三隻とも異なる命名源から取られた艦名を持ち、続くバージニア級では州名が使用されている。

原子力巡洋艦最初の原子力巡洋艦には「ロングビーチ」(Long Beach CGN-9、都市名)の名前が与えられたが、以後はカリフォルニア級バージニア級のように主に州名から取られている。ただし「トラクスタン」(Truxtun CGN-35、人名)は例外である。

イージスシステム搭載艦イージス巡洋艦の一番艦は「タイコンデロガ」(Ticonderoga CG-47、アメリカ独立戦争の激戦地)と命名され、以後は戦場名を基本にしているが例外も多い。イージス駆逐艦の一番艦は「アーレイ・バーク」と命名され、以後は人名を基本としている。

航空母艦CV-1ラングレーは人名から取られた。CV-2レキシントン及びCV-3サラトガは巡洋戦艦からの改造である。以降の航空母艦は帆船時代からの殊勲艦名が引き継がれている。第二次世界大戦後に建造された通常型空母であるフォレスタル級キティホーク級までは殊勲艦名を中心として、地名、人名などが混じる命名がなされていたが、ニミッツ級原子力空母以後は人名を基本(ジョージ・ワシントンロナルド・レーガンなど)としている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef