般若波羅蜜
[Wikipedia|▼Menu]
施波羅蜜多 (D?na) [15]

戒波羅蜜多 (??la)[15]

精進波羅蜜多 (V?rya)[15]

般若波羅蜜多 (Prajn?)[15]

カシミール有部は外国師の説く六波羅蜜との対応関係について、忍辱波羅蜜は戒波羅蜜に、禅波羅蜜は般若波羅蜜に収められると説いた[14]
大乗仏教
六波羅蜜.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "波羅蜜" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

六波羅蜜(ろくはらみつ[16]、ろっぱらみつ[16])とは、大乗仏教で説く6つの修行徳目[16]。六度とも呼ばれる[16]
布施波羅蜜 - 檀那(だんな、D?na ダーナ)は、分け与えること。d?naという単語は英語のdonation、givingに相当する。具体的には、財施(喜捨を行なう)・無畏施・法施(仏法について教える)などの布施である。檀と略す場合もある。

持戒波羅蜜 - 尸羅(しら、??la シーラ)は、戒律を守ること。在家の場合は五戒(もしくは八戒)を、出家の場合はに規定された禁戒を守ることを指す。

忍辱波羅蜜 - ?提(せんだい、K??nti クシャーンティ)は、耐え忍ぶこと。

精進波羅蜜 - 毘梨耶(びりや、V?rya ヴィーリヤ)は、努力すること。

禅定波羅蜜 - 禅那(ぜんな、Dhy?na ディヤーナ))は、特定の対象に心を集中して、散乱する心を安定させること。

般若波羅蜜 - 般若 (はんにゃ、Prajn? プラジュニャー)は、全ての事物や道理を見抜く深い智慧のこと。波羅蜜とも呼ばれ、十波羅蜜の智波羅蜜とは区別される[17]。1?5の五波羅蜜は、この般若波羅蜜を成就するための階梯と位置付けられるもので、最終的には、般若波羅蜜を希求することによって調御、成就される。

龍樹は『宝行王正論[注 2]においてこの6項目を以下の3つのカテゴリーに分けて解説している[19]

布施持戒 -「利他」

忍辱精進 -「自利」

禅定智慧 -「解脱」

龍樹によれば、釈迦の教えとは要約すれば「自利・利他・解脱」の3つに尽き、「自利・利他・解脱」はすべて六波羅蜜によって包摂されるため、阿含経に根拠を持たない大乗独自のこれら六波羅蜜も仏説であるという[19]
般若波羅蜜

般若波羅蜜は、大乗仏教の中心的な概念であり、一般に(??nyat?)、無自性(ni?svabh?va[注 3])、(m?y?)の如き性質であること、そして「一切法の不生」によって特徴づけられ、ナーガールジュナ中観思想と関連づけられる[20][21]
十波羅蜜

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "波羅蜜" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

十波羅蜜(じっぱらみつ)は、六波羅蜜に、方便・願・力・智の四波羅蜜(六波羅蜜の般若波羅蜜より派生した4つの波羅蜜)を加えたもの[22]。『十地経』や唯識派の論書ではこの十波羅蜜を立てる[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef