般若心経
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 新規に石経が発見されたということではなく、以前から保管されていた石経を鑑定した結果らしいが、後報、詳報は未見である。
^ この小本は漢文からの重訳ではなく、ほぼサンスクリット直訳に近い翻訳である。[25]
^ 河口慧海将来本、トク・パレス本がこれに属する[27]
^ リタン・復刻ジャン版、デルゲ版、北京版、チョネ版などがこれに属する[27]
^ ラサ版がこれに属する。[27]
^ こばやし しょうせい (1876 - 1937年)茨城県古川市出身。明治?昭和前期の真言宗僧侶。
^ 「na vidy?」。この句は玄奘訳やチベット語訳にはない。
^ 「na vidy?k?ayo」。この句は玄奘訳やチベット語訳にはない。
^ 涅槃は、川の流れ(四暴流)に打ち勝って向こう側(彼岸)に渡ることに喩えられた。
^ 立川武蔵は2001年の著作『般若心経の新しい読み方』でこの伝統的な空思想で捉える従来の立場を踏襲している[31]
^ 原田は、この解釈は「法相宗『般若波羅蜜多心経幽賛』に端を発し、華厳宗澄観の手で定着化されたようだ」と見ている[32]
^ 佐保田鶴治ヒンドゥー哲学ハタヨーガ実践者としての体験から自説を展開している[33]
^ 福井文雅は、般若心経の核心部は心呪の効能を説く後半部と真言自体であるとし[34]、般若心経ほどの短い経文の中に空観を前提として般若波羅蜜多(咒)の功徳を併せ説き、それを唱えれば「能く一切の苦を除く」と強調している経典は他に無く、それを般若心経が後世にまで人々を引きつけた理由だと主張している[35]
^ 宮坂宥洪は般若心経は心の在りようを説いたものではなく具体的なマントラ実践の教説であると論を展開している[36]
^ 「ガテー」を√gamの過去分詞であり、プラークリット文法により男性・複数・対格で、文脈により「?し始めた」という意味に捉えるべきだとしている。すなわち「行き始めたものたち」(√gamし始めた)である。そしてこれらは船に喩えられているという[42]。しかも、ボーディは√budh(目覚める)ではなく√bh?(存在する)とし、ヴェーダ語文法により二人称のアオリスト命令法であり、さらに「スヴァーハー」の原義をヴェーダ語文法からsu+√v?h+?、つまり「よく運ぶ」の具格と理解するという新解釈を提示し[43]、全体的に「「行き始めた〔船たち〕を率いてください」という意味だとする[42]
^ 阿(ほとり)は同論文で、「ガテー」の解釈を6通り挙げている[45]
^ この経は654年訳出となっているが[47]、玄奘の心経訳出(649年)より後である。

出典^ 中村&紀野 1960, p. 162.
^ 渡辺 2015, p. 23.
^ 大正新脩大蔵経データベース(T0251_.08.0848c04 - c23)
^ 荒見 2018, pp. 1?18.
^ 梵本心経および尊勝陀羅尼 - 梵本心経および尊勝陀羅尼 e国宝
^ 金岡 2001, p. 138.
^ 金岡 2001, pp. 141?147.
^ 金岡 2001, pp. 151?152, 155?156.
^ Nattier 1992, pp. 153?223.
^ 産経新聞平成6年7月6日「般若心経 インド製か中国製か」

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef