航海者
[Wikipedia|▼Menu]
二等操舵手二等操機手二等司厨手二等調理手
甲板庫手機関庫手・副罐手(後の操罐手)司厨庫手
兵一等甲板員一等機関員一等司厨員一等調理員洗濯人理髪師看護婦
二等甲板員二等機関員二等司厨員二等調理員
三等甲板員三等機関員三等司厨員三等調理員
甲板員見習機関員見習司厨員見習調理員見習

日本の船員法では、「船員」とは、日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組む船長及び海員並びに予備船員をいう(船員法1条1項)。「海員」とは船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者であり(船員法2条1項)、「予備船員」とは日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組むため雇用されている者で船内で使用されていないものをいう(船員法2条2項)。

船員法で「職員」とは航海士、機関長、機関士、通信長、通信士及び国土交通省令で定めるその他の海員をいい(船員法3条1項)、「部員」とは職員以外の海員をいう(船員法3条2項)。

船員

船長

海員 - 船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者(船員法2条1項)

職員 - 航海士、機関長、機関士、通信長、通信士及び国土交通省令で定めるその他の海員(船員法3条1項、事務長・事務員・船医など)

部員 - 職員以外の海員(船員法3条2項)。例としては甲板長、操機長、司厨長などである。


予備船員 - 日本船舶等に乗り組むため雇用されている者で船内で使用されていない者(船員法2条2項)。

船舶職員及び小型船舶操縦者法では、「船舶職員」とは、船舶において、船長の職務を行う者(小型船舶操縦者を除く。)並びに航海士、機関長、機関士、通信長及び通信士の職務を行う者をいう(船舶職員及び小型船舶操縦者法2条2項)。

階級として、海技士の免許(海技免許)を持った船舶職員と海技免許を持たない部員の大きく2つに分けられ、日本では船員手帳に履歴として雇い入れ職名が記載される。その職務は次のようなものがある。

船舶職員

船長

航海士 - 甲板長を兼務することがある一等航海士は、航海士の中から選任する。

機関士 - 機関長は機関士の中から選任する。

通信士 - 通信長は通信士の中から選任する。


部員

甲板部員 - 海技免状を有しない甲板・航海関係の職務に就く船員。

機関部員 - 海技免状を有しない機関関係の職務に就く船員。

司厨部員 - 特定の船舶における司厨長は船舶料理士の資格所持者の中から選任する。

事務部員 - 船内の庶務に従事する船員(前述のとおり船舶職員の待遇を受ける)。

医務部員 - 船内の医務・衛生管理に従事する船員(前述のとおり船舶職員の待遇を受ける)。

なお、国際航海(外国航路)の船舶に乗り組む船員を外航船員、国内航路の船舶に乗り組む船員を内航船員、漁船に乗り組む船員を漁船員という。

船員の労働時間休日年次有給休暇等は、海上労働の特殊性から、労働基準法の規定の大部分が適用されず(労働基準法第116条)、別途船員法で定められている。また、医療保険制度についても、一般労働者の健康保険ではなく、船員の特殊事情を加味した船員保険(かつては一般の労災保険雇用保険厚生年金も統合されていた)に加入することとなる。

船員が職務上死亡したときは、船舶所有者は、遅滞なく、国土交通省令の定める遺族に標準報酬の月額の36箇月分に相当する額の遺族手当を支払わなければならない。船員が職務上の負傷又は疾病に因り死亡したときも同様とする。

日本の船員については、船員法も参照。
日本の法規関連


船員法

海技従事者

船舶職員及び小型船舶操縦者法

船乗りの文化詳細は「船乗りの文化(ドイツ語版)」を参照

船乗りの迷信(英語版) - ウサギを載せたら沈没するなど。

船乗りの入れ墨(英語版) - 事故で水死した際に身元を確認するため、安全祈願として彫り物をした。

セーラー服ベルボトム、オイルスキン(英語版)、イマーションスーツマリニエール、テルニャシュカ(英語版)

カットラス(舶刀、水兵刀) - 狭い船上で扱いやすく、ロープを切るのに使われる。

ハンモック - 船の揺れと同調するため寝ている人の揺れを抑え、船員がハンモックから落ちないようになっていた。

ボースン(英語版)(水夫長)の笛。ボースンズコール(英語版)

赤道祭 - 初めて赤道を通過した船員を祝うイベント

Keelhauling(英語版) - 竜骨くぐりの刑。縄を付けた船員を船の片方から沈め、もう片方で釣り上げる処刑法。船底についたフジツボなどによって傷付きながら窒息。

Seemannssonntag(ドイツ語版) - 船乗りの日曜日の意。帆船は金曜日に出向しないため、木曜日の作業は簡単になり、食事も良いものが食べられたことから。

船乗り言葉(ドイツ語版) - 多くの言語圏で活動するため船乗り特有の言い廻しなどがある。操船に使う言葉は操舵号令という[8]

沖言葉 - 猟師などが使うことを嫌がった忌み言葉[9]

ようそろ

クロックポジション - 船の正面を0時方向として、指示が出される。

おもかじ、取舵 - 船の正面からみて干支の方角に舵をきることから。



労働歌


シーシャンティ

ソーラン節

脚注^ 大辞泉「船員」
^ 大時林「船員」
^ a b c d e f g h ICS, Global Supply and Demand for Seafarers.
^ 時事ドットコム「船員足止め、世界で約15万人 長期航海後も家に戻れず―新型コロナ
^ a b c 月給百五十円以上。
^ a b c 月給百十円以上。
^ a b c 月給百十円未満。
^ 田村, 孝夫、西谷, 芳雄「操舵号令解釈の不統一について」、公益社団法人 日本航海学会、1970年、doi:10.18949/jinnavib.31.0_11。 
^ 『沖言葉』 - コトバンク

関連項目

乗組員










船員
責任者

船長

漁労長

漁船のみ


甲板部(英語版)

職員

一等航海士(英語版)

二等航海士(英語版)

三等航海士

部員

甲板長(英語版)

甲板手(英語版)

甲板員(英語版)


機関部(英語版)

職員

機関長

一等機関士(英語版)

二等機関士(英語版)

三等機関士(英語版)

部員

操機長

操機手(英語版)

操機員(英語版)


無線部

職員

通信長

二等・三等通信士


事務部

職員

事務長 (船員)(英語版)

部員

司厨長(英語版)

司厨手(英語版)

司厨員(英語版)


関連項目

水先人

船医

海技士

航海

機関

通信

電子通信


船舶衛生管理者

船舶料理士

油濁防止管理者

有害液体汚染防止管理者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef