臼井吉見
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

古田晁の回想記[4]

アンナ・シュウェル黒馬ものがたり』(筑摩書房、1955年)。児童向け再話

明治文学全集98・99 明治文学回顧録集』(筑摩書房、1980年)

主な編集

戦後十年名作選集 (1955年)

現代教養全集 (1956年-1960年)

現代の教養 (1966年-1967年)

柳田國男回想 (筑摩書房 1972年)

碌山荻原守衛全作品集 (1975年)

土とふるさとの文学全集 (1976年)

校歌

安曇野市立堀金中学校

信州大学教育学部附属松本小学校

長野県松本市立島内小学校

評伝

加藤勝代『わが心の出版人 角川源義・古田晁・臼井吉見』 河出書房新社 1988

下条じゅん子『臼井吉見「安曇野を抱えて」我がふるさとの文学者』 近代文芸社 1989 

柏原成光『友 臼井吉見と古田晁と 出版に情熱を燃やした生涯』 紅書房 2013

関連人物

唐木順三

岡本敏子 - 東京女子大学での教え子[5]

脚注[脚注の使い方]^ 大澤聡 (2020). “『明治の文学』の子ども”. ユリイカ NO. 757 VOL. 52-5: 392. 
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)47頁
^ 全6部予定だったが、臼井の病気・死去で『獅子座』は、第1部「賀茂行幸のこと」と第2部「王政復古のこと」のみ刊行。第3部「戊辰内乱のこと」、第4部「パリ・コミューンのこと」、第5部「東洋自由新聞のこと」、第6部「国会開設のこと」は未刊となった。
^ 元版は『回想の古田晁』筑摩書房、1974年。非売品
^ "岡本太郎が、いる" 34P (岡本敏子著, 新潮社 1999年)

外部リンク

安曇野市ゆかりの先人たち 臼井吉見










第10回谷崎潤一郎賞
1960年代

第1回 小島信夫抱擁家族

第2回 遠藤周作沈黙

第3回 安部公房友達』/大江健三郎万延元年のフットボール

第4回 受賞作なし

第5回 円地文子『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』

1970年代

第6回 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』/吉行淳之介『暗室』

第7回 野間宏青年の環

第8回 丸谷才一『たった一人の反乱』

第9回 加賀乙彦『帰らざる夏』

第10回 臼井吉見『安曇野』

第11回 水上勉『一休』

第12回 藤枝静男『田紳有楽』

第13回 島尾敏雄『日の移ろい』

第14回 中村真一郎『夏』

第15回 田中小実昌『ポロポロ』

1980年代

第16回 河野多惠子『一年の牧歌』

第17回 後藤明生『吉野大夫』/深沢七郎『みちのくの人形たち』

第18回 大庭みな子『寂兮寥兮』

第19回 古井由吉『槿』

第20回 黒井千次『群棲』/高井有一『この国の空』

第21回 村上春樹世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

第22回 日野啓三『砂丘が動くように』

第23回 筒井康隆『夢の木坂分岐点』

第24回 受賞作なし

第25回 受賞作なし

1990年代

第26回 林京子『やすらかに今はねむり給え』

第27回 井上ひさし『シャンハイムーン』

第28回 瀬戸内寂聴『花に問え』

第29回 池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』

第30回 辻井喬『虹の岬』

第31回 辻邦生西行花伝

第32回 受賞作なし

第33回 保坂和志『季節の記憶』/三木卓『路地』

第34回 津島佑子火の山―山猿記

第35回 高樹のぶ子透光の樹

2000年代

第36回 辻原登『遊動亭円木』/村上龍『共生虫』

第37回 川上弘美センセイの鞄

第38回 受賞作なし


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef