自費出版
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

基本的に、書店での販売は行わず、製作費用は全額著者が負担する[2]。出版物自体に自費出版の本と商業出版の本とが、区別できる違いがあるわけではない。

書籍を中心とする多くの自費出版物は、出版取次と呼ばれる流通仲介業者を通して書店で販売される通常の商業出版物とは異なり、市場での販売による収益が期待できない。このため既成の出版社では出版を引き受けてくれないことなどから、印刷会社などが直接その製造を個人から請け負う形が一般的だった。主として1990年以降、自費出版を行う個人の増加や出版不況などを背景として、自費出版を専門に行う出版社や商業出版と同時に自費出版も請け負う出版社が増加した[3]2000年以降には、書店と直接契約するなどで「書店販売を行う」ことをセールスポイントとして大手新聞などで著者を募集する「共同出版型」の手法や、同じく大手新聞などで出版賞募集をPRし入賞作品を自費出版に誘導する「出版賞型」の手法が登場してきた。

商業出版は出版に際しての赤字になる可能性も含めたすべてのリスクを出版社側が負い営業的努力により売り上げから収益を上げるのに対して、自費出版は注文を受けた著者から料金を受け取り本を刊行することで収益を上げるという、根本から異なるビジネスモデルによって成立している。したがって、自費出版の書籍が大きな部数を売り上げることは極めて稀である。

近年、インターネット上での「電子出版」という書籍の形態が誕生したことで、既存の紙媒体での出版とは一線を画した自費出版が可能となった。従来の自費出版は「出版費用が高い」「出版社との交渉が必要」等ハードルが高かったが、電子書籍は「初期手数料が安いもしくは無料」「出版社を通さずに済む」など、インターネットが使える程度の知識があれば誰でも出版可能になった。電子出版は著者単独で行うことも可能だが、出版代行業者も既に数多く存在する。
トラブル

自費出版をめぐってさまざまなトラブルが発生している[4][5][6]

新風舎はウェブや月刊誌に広告を掲載して小説や詩の公募文学賞を年間30回程度開催し、応募してきた人に対して「可能性を感じる」「選定委員会から推薦があった」(実際には存在さえしない)などと特別に選ばれたかのような印象を与えては、トータルで63万円から100万円かかる同社の自費出版を利用するよう勧誘していた。しかしコンテスト受賞者の6割が捏造であった。自費出版の説明会で言われた詐欺レベルのセールストークに作家からも「そんなことはあり得ない」の声があり、2007年以降には書店流通系自費出版をめぐるトラブルが社会問題化したため、NPO法人日本自費出版ネットワークはガイドラインを策定した[7]

七つ森書館の自費出版ビジネスは詐欺行為であるとして、中里英章社長と子息の中里草大及び同社の社員が「人を騙し奪い取った金で生きて来た事をせめて己の命が尽きる時に思い返すように!」と厳しく批判されている[8]。同社の社員には吉岡正志[9]や金子なおか[10]がいた。
内容の信頼性

内容のレベルは千差万別であり、個人が出版する自費出版物は、古本屋では「葬式饅頭の代わりに配る本」の意味で「まんじゅう本」と揶揄される[1]

自費出版物は、編集者の編集や研究者による査読を通すことは基本的にないため、専門家からは認められない傾向がある。
脚注[脚注の使い方]^ a b 田中薫「自費出版の現在」『宮崎公立大学人文学部紀要』第1巻第11号、宮崎公立大学、2004年3月、85-107頁。 
^ “出版Q&A相談室 。自費出版、共同出版、企画出版は大阪のせせらぎ出版”. www.seseragi-s.com. 2020年3月27日閲覧。
^ “ ⇒昔と今の自費出版の違い 。自費出版コラム 。自費出版の青山ライフ出版”. aoyamalife.co.jp. 2020年3月27日閲覧。
^ nakusukai. “文芸社とのトラブル事例”. 共同出版・自費出版の被害をなくす会. 2020年3月27日閲覧。
^ “ ⇒協力出版は詐欺商法か? 文芸社刑事告発回想記 その3”. 鬼蜘蛛おばさんの疑問箱. 2020年3月27日閲覧。
^ “著者とのトラブルが報告される大手自費出版業者の新風舎が倒産手続”. GIGAZINE. 2020年3月27日閲覧。
^ “NPO法人日本自費出版ネットワーク”. www.jsjapan.net. 2020年3月27日閲覧。
^ 七つ森書館の自費出版詐欺に注意!中里英章と中里草大父子が仕掛けた自費出版詐欺による被害者のサイト
^ いまこそ語りたい、あの一冊
^ 【献本御礼】編集代表:鎌田慧・森まゆみ・花田達朗『いいがかり: 原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』(七つ森書館)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 出版
ショートカット:
PJ:PB

自費出版を手掛ける代表的な出版社版元

喜怒哀楽書房(株式会社ミューズ・コーポレーション)

銀河書籍

幻冬舎メディアコンサルティング

考古堂書店

清水工房

新風舎

草思社

東京図書出版

22世紀アート

パレードブックス

ブイツーソリューション

文芸社

碧天舎

万代宝書房


外部リンク

自費出版に関する相談が増加?作品をほめられても、安易に契約しない - 国民生活センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef