自立語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 原理的には、一定の基準に従って語をグループに分けたものはすべて語類と言える(長屋 2015)。たとえば、単音節語と複音節語の区別、固有語と借用語の区別、品詞の区別は、どれもこの意味での語類の一種ということになる(ibid.)。ただし、言語学では単に語類と言えば品詞のことを指す(ibid.)。
^ これに対して、William Croft は lexical category と parts of speech を区別して用いている[4]
^ 日本語・琉球語では、形容詞も時制に応じて活用するが、接辞の種類の違いによって、動詞と区別される[3]
^ 村木 (2002) はこれらを「第三形容詞」と呼んでいる。
^ 益岡・田窪 (1992: 8) は、「『指示詞』は、統語的機能による分類にはなじまないものであるが、便宜上、1つの品詞として設けておくことにする」としている。

出典^ a b c d 亀井・千野・河野(編)(1996)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 長屋 (2015b)
^ a b c d e f g h i j k l m n o 下地 (2019)
^ Baker & Croft(2017: §2.2.2)
^ a b 長屋 (2015a)
^ a b c Baker & Croft (2017)
^ a b c d e f g Haspelamth (2012)
^ a b c d e f g 安部(2020)
^ 益岡・田窪 (1992: 12)
^ 益岡・田窪 (1992: 21)
^ 益岡・田窪 (1992: 25)
^ 益岡・田窪 (1992: 29?30)
^ 益岡・田窪 (1992: 33?34)
^ 益岡・田窪 (1992: 41?47)
^ 益岡・田窪 (1992: 49-52)
^ 益岡・田窪 (1992: 55)
^ 益岡・田窪 (1992: 57)
^ 益岡・田窪 (1992: 60)
^ 益岡・田窪 (1992: 38?39)
^ 綿貫・ピーターセン (2006: 15?17)
^ 綿貫・ピーターセン (2006: 16)

参考文献

安部朋世 (2020)「品詞」
森山卓郎・渋谷勝己(編)『明解日本語学辞典』132. 三省堂.

亀井孝河野六郎千野栄一(編)(1996)「品詞」『言語学大辞典 第6巻 術語編』1119?1120. 三省堂.

下地理則 (2019)「品詞」木部暢子(編)『明解方言学辞典』124?126. 三省堂.

長屋尚典 (2015a)「語」斎藤純男・田口善久・西村義樹(編)『明解言語学辞典』76. 三省堂.

長屋尚典 (2015b)「語類」斎藤純男・田口善久・西村義樹(編)『明解言語学辞典』95?97. 三省堂.

益岡隆志田窪行則 (1992)『基礎日本語文法 改訂版』くろしお出版.

村木新次郎 (2002)「第三形容詞とその形態論」佐藤喜代治(編)『国語論究 第10集 現代日本語の文法研究』明治書院.

綿貫陽・ピーターセン, マーク (2006)『表現のための実践ロイヤル英文法』旺文社.

Baker, Mark & Croft, William (2017) Lexical categories: Legacy, lacuna, and opportunity for functionalists and formalists. Annual Review of Linguistics 3: 179?197.

Croft, William (1991) Syntactic Categories and Grammatical Relations: The Cognitive Organization of Information. Chicago: University of Chicago Press.

Haspelmath, Martin (2012) How to compare major word-classes across the world’s languages. UCLA Working Papers in Linguistics 17: 109?130.

Huddleston, Rodney & Pullum, Geoffrey K. (2002) The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: Cambridge University Press.

Quirk, Randolph & Greenbaum, Sidney & Leech, Geoffrey & Svartvik, Jan (1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。品詞、カテゴリ:品詞










日本語の品詞
自立語

活用あり

用言

動詞

形容詞

形容動詞


活用なし

体言

名詞

固有名詞

代名詞

数詞




連体詞

副詞

接続詞

感動詞



付属語

活用あり

助動詞

活用なし

助詞


典拠管理データベース: 国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef