自由民主党_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

野党第一党だった日本社会党が分裂、衰退の一途をたどる中、護送船団方式農業への補助金交付、地方における公共事業などの強力な政府介入による格差平準化でみられた自民党の「裁量的政策」や「リスクの社会化」政策に対し「戦後の自民党体制は成功した社会主義であった」との皮肉もある[66]

戦後、長く日本の政治を支配している政党で[20]1993年平成5年)に非自民政権だった細川内閣が成立するまで38年間一貫して政権与党の座にあり続け[4]、世界的にも稀に長い一党優位政党制の中心にあった[20]。結党以来、政権を失い野党となったのは、1993年 - 1994年非自民・非共産連立政権及び2009年 - 2012年民主党政権の期間である[4][20][34]

党章は陰十四菊の中央に「自民」のモノグラム。広報宣伝用として「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」と名づけたシンボルマークを用いている。また、かつてはをシンボルマークにしていたこともある[67]

自民党は多数の政治家を輩出している。1990年代以降の政界再編で非自民勢力の大物政治家であっても、元をたどれば自民党出身者が多い。歴代内閣総理大臣では、日本新党細川護熙新生党羽田孜民主党鳩山由紀夫が該当する。その他にも小沢一郎亀井静香岡田克也鈴木宗男渡辺喜美石原慎太郎片山虎之助松井一郎小池百合子馬場伸幸などがいる。
党名

党名は1955年(昭和30年)11月、党結成に際して発足された「新党結成準備会」の「党名委員会」によって広く党内外から公募された。全国から 2,191通もの応募があり、多かった案から順に「日本保守党」が546通、「民主自由党」と「保守党」が同数で187通、「日本国民党」が159通であった[68]。最多となった「日本保守党」については「これでは選挙に不利だ[69]」などの意見が噴出し採用されず、党内で討議された結果、自由民主主義を最も端的に象徴する「自由民主党」が党名となった。

菅直人と鳩山由紀夫が結党した旧民主党や小沢一郎の創立した自由党が登場した後は、略称の「自民党」または「自民」を使う頻度が増えていくようになった。機関紙もそれまでの『自由新報』から『自由民主』に改題した[50]

2009年(平成21年)の衆議院議員選挙民主党鳩山由紀夫代表)への政権交代が起き、1993年(平成5年)以来16年ぶりに野党となった2009年(平成21年)同年9月谷垣禎一総裁の下での党の政権構想会議で「自由民主党」に「世論の拒否反応がある」との理由で党名変更が検討された[70]。「和魂党」「自由新党」などの新党名が提案されたが、批判が相次いだため、党名は変更されなかった[71][72]
党史
保守合同による結党と55年体制成立1955年(昭和30年)の日本民主党と自由党の保守合同による自由民主党結成大会。場所は旧中央大学講堂。 「保守合同」および「55年体制」も参照

戦後日本の政党政治は占領下での選挙から始まり、当初は極めて多くの政党が誕生した[73]。初めて女性参政権が導入されて行われた1946年(昭和21年)4月10日戦後第一回目の総選挙では、13の全国政党を含めて363にのぼった[74]。保守政党は、戦前日本の二大政党制を築いた立憲政友会立憲民政党の系譜を踏襲する複数の政党として再建されていたが、保守合同が幾度も模索されながらも実現に至っていなかった[3]

1955年(昭和30年)11月15日の午後1時20分から、東京都神田中央大学講堂(当時)にて自由民主党の結党大会が開かれた[3]。衆参両院議員・地方代表・一般招待者の約1500人が出席した[3]。大会は前日の首脳六者会談で整えられたお膳立て[注釈 9]通りに進行し、党規党則綱領政策活動大綱・党役員が満場一致で可決・承認された[75]。こうして衆議院299人、参議院118人の勢力を擁する近代政治史上初の単一保守政党が成立した[76]。同年10月13日に先立って開かれた日本社会党統一大会において、4年間左派右派に分裂していた社会党が再統一したことに危機感を覚えた財界の圧力もあって吉田茂鳩山一郎の抗争は終焉し、保守合同が実現した[77]。自民党は結党当時から与党として存在し[78]、それ以降も1993年の衆議院選挙で過半数を割るまでの38年間単独で政権を担当することになる[79](例外として、自民党から分党した新自由クラブと1983年に連立を形成している[80])。

結党から最初の総選挙となった1958年(昭和33年)の第28回総選挙で、自民党は追加公認を併せ298議席を獲得(定数467)。社会党は同じく167議席で、両党で議席の99%以上を占めた[注釈 10]。こうして自民優位の二大政党制である、55年体制が成立した[注釈 11]

なお、結成直前の1954年(昭和29年)から結成後9年経った1964年(昭和39年)まで、アメリカ合衆国(以下米国、具体的にはホワイトハウスおよびアメリカ国務省)の反共主義政策に基づいて中央情報局(CIA)の支援を受けていたことが後年明らかになった[81][82][83]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:395 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef