自由民主党_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

反共主義[19][44][45][46][注釈 7]
国家主義[48]
機関紙『自由民主[49][50][51]
政党交付金176億4771万8000 円(2019年7月29日決定[52]
党旗
国際組織国際民主同盟
1983年 - 1997年[53]
法人番号4010005002276
公式サイトjimin.jp
シンボルマーク「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと[54]
党歌「われら」(作詞 岩谷時子、作曲 山本直純[54]
テンプレートを表示

自由民主党(じゆうみんしゅとう、: Liberal Democratic Party[55]、英文略称: LDP[56] / Lib Dems[57])は、日本の政党。「自由主義を掲げ、つねに改革を進める保守政党」と標榜している[35][37]

略称通称は「自民党[20][34][58]」、「自民[59]」。1字表記の際は「自」[59]

2012年平成24年)12月以降、公明党自公連立政権を構成している[60][61][62][63][64]
概説

1955年(昭和30年)に日本社会党の台頭を危惧したかつての、自由党日本民主党が合同(いわゆる保守合同[4])して結成された保守政党である[34][58]。以来、日本社会党と約40年に及ぶ保革対立の政治構造である「55年体制」を形成した[2][20][34]。戦前の政党政治を率いた二大政党である立憲政友会立憲民政党を遠い起源とし[2]翼賛体制の中核を担った会派である翼賛議員同盟翼賛政治会大日本政治会(以上3会派は日本進歩党の前身)及び翼賛体制に批判的な会派である同交会(日本自由党の前身)、護国同志会(日本協同党の前身)、日本自由党日本進歩党日本協同党の流れを汲む。

党の運営は永らく執行部の権力が弱くベテラン政治家が「派閥」を形成してその派閥間での駆け引きで政治が行われることが常態化していた。これは1つの選挙区に複数候補を立てる必要のある中選挙区制が採用されていたことによるものである。同じ選挙区の同僚議員は同じ政党でありながら当選を競い合うライバルだった[注釈 8]。立候補者は党本部の応援を独占することができず、選挙区で個人の後援会を組織したり、さらには大物政治家の派閥に加わり、平時はその政局の駒となるのと引き換えに、選挙においては派閥の援助を受けた。互いに有権者の歓心を買うため、金権政治の温床ともなった。

自民党は保守政党[4][20][22]ながら、55年体制の時代は欧米における保守政権より経済統制の強い社会民主主義に近い位置にあった[65]。野党第一党だった日本社会党が分裂、衰退の一途をたどる中、護送船団方式農業への補助金交付、地方における公共事業などの強力な政府介入による格差平準化でみられた自民党の「裁量的政策」や「リスクの社会化」政策に対し「戦後の自民党体制は成功した社会主義であった」との皮肉もある[66]

戦後、長く日本の政治を支配している政党で[20]1993年平成5年)に非自民政権だった細川内閣が成立するまで38年間一貫して政権与党の座にあり続け[4]、世界的にも稀に長い一党優位政党制の中心にあった[20]。結党以来、政権を失い野党となったのは、1993年 - 1994年非自民・非共産連立政権及び2009年 - 2012年民主党政権の期間である[4][20][34]

党章は陰十四菊の中央に「自民」のモノグラム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:395 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef