自然災害
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「基礎地球科学 第2版」p199-200 西村祐二カ編著 朝倉書店 2010年11月30日第2版第1刷
^ https://web.archive.org/web/20150710102742/https://www.nhk.or.jp/sonae/column/20120911.html 「第3回  天然ダムの危険性と対策」(NHKそなえる防災)池谷浩 2012年9月24日 2020年3月23日閲覧
^ https://www.jst.go.jp/global/case/disaster_prevention_2.html 「湖で静かに成長する災害の種?二酸化炭素が引き起こす災害から人命を守れ!」国立研究開発法人 科学技術振興機構 2020年3月23日閲覧
^ 「海の気象がよくわかる本」p172-173 森朗 竢o版社 2012年3月30日第一版第一刷
^ 「海の気象がよくわかる本」p212-213 森朗 竢o版社 2012年3月30日第一版第一刷
^ 「海の気象がよくわかる本」p210-211 森朗 竢o版社 2012年3月30日第一版第一刷
^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p64 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p89 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
^ https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?989d10945af54bad03babf0b28945a40 「高波、津波、高潮はどう違う?」子供の科学 誠文堂新光社 2020年3月27日閲覧
^ https://www.mlit.go.jp/river/kaigan/main/kaigandukuri/takashiobousai/02/index.html 「高潮は恐ろしいの?」日本国国土交通省 2020年3月23日閲覧
^ 「海の気象がよくわかる本」p204-205 森朗 竢o版社 2012年3月30日第一版第一刷
^ https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h27/81/special_01.html 「特集 大雪への備え?雪害では、どのような災害が起こるのか」(平成27年度 広報誌「ぼうさい」冬号(第81号))日本国内閣府 2020年3月23日閲覧
^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p61 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
^ https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/13kaze.html 「防災基礎講座 基礎知識編:13.強風・たつ巻・降雹」防災科学技術研究所 2020年3月24日閲覧
^ a b https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/14reigai.html 「防災基礎講座 基礎知識編:14.冷害」防災科学技術研究所 2020年3月24日閲覧
^ https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/yamakaji/con_1.htm 「日本では山火事はどの位発生しているの?」日本国林野庁 令和2年2月21日 2020年3月28日閲覧
^ https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9738c27f65926d103523eb516efb6dd5d21932c3 「30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア」森さやか ヤフーニュース 2020年2月11日 2020年3月28日閲覧
^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.333
^ https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9746554094a093f36dd844b0050861ab4104c5ae 「恐竜絶滅を引き起こした「隕石の冬」と「火山の冬」」巽好幸 ヤフーニュース 2020年1月29日 2020年3月19日閲覧
^ 「トコトンやさしいエネルギーの本 第2版」(今日からモノ知りシリーズ)p142 山ア耕造 日刊工業新聞社 2016年4月25日第2版第1刷
^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p109 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
^ 「基礎地球科学 第2版」p200 西村祐二カ編著 朝倉書店 2010年11月30日第2版第1刷
^ 「せまりくる「天災」とどう向き合うか」p152-153 鎌田浩毅監修・著 ミネルヴァ書房 2015年12月15日初版第1刷
^ 「せまりくる「天災」とどう向き合うか」p96 鎌田浩毅監修・著 ミネルヴァ書房 2015年12月15日初版第1刷
^ 「せまりくる「天災」とどう向き合うか」p84-85 鎌田浩毅監修・著 ミネルヴァ書房 2015年12月15日初版第1刷
^ 「世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災」p30 北嶋秀明 丸善出版 平成27年月30日発行
^2010年の大災害死者、世界で29万人超(共同通信2011年1月4日)
^ 「世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災」p17 北嶋秀明 丸善出版 平成27年月30日発行
^ 「世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災」p11 北嶋秀明 丸善出版 平成27年月30日発行
^ 「世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災」p18-19 北嶋秀明 丸善出版 平成27年月30日発行
^ 「世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災」p14 北嶋秀明 丸善出版 平成27年月30日発行
^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p227 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
^ https://www.unocha.org/about-ocha/history-ocha 「HISTORY」OCHA 2020年3月28日閲覧
^ 『シュメル - 人類最古の文明』p13-14 小林登志子 中央公論新社〈中公新書 1818〉、2005年10月。ISBN 978-4-12-101818-2
^http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_5826.html 「日本の災害・防災年表:「災異改元」編」防災情報新聞 2018.10.5 2020年3月25日閲覧

外部リンク
自然災害を担当する機関


Global Risk Identification Program (GRIP)
- 2005年国連防災世界会議で採択された兵庫行動枠組(HFA)に基づき、災害による損失の低減を目的に設立された国際機関(英語)

Global Facility for Disaster Reduction and Recovery (GFDRR) - HFAに基づき、開発途上国の自然災害対策を支援するために設立された国際機関(英語)

Asian Disaster Reduction Center(ADRC) - アジア防災センター。アジアの災害情報など。

内閣府防災情報のページ - 日本国政府の防災広報ページ

自然災害の解説・記録・速報


自然災害情報室 - 防災科学技術研究所の災害・防災に関する解説ページ

EM-DAT International Disaster Database - 災害データベース(世界各国の災害に関するデータベース)(英語)

ReliefWeb - 国連による、自然災害を含めた人道関連の情報サイト(英語)

Global Disaster Alert and Coordination System (GDACS) - 国連とEUが共同で設立した国際災害警報システム(英語)

『自然災害と防災の事典』(丸善出版, 2011年) ⇒[2]

その他


『自然災害』 - コトバンク










自然災害
地質

地震

物質移動

土砂災害

地すべり

ラハール

土石流

氷カービング(英語版)


火山噴火

雪崩

雪泥流

シンクホール

流砂



洪水(沿岸洪水(英語版)、鉄砲水高潮

湖水爆発

津波

集中豪雨

気象津波

天気

寒波

冬の嵐

雷雪

アイスストーム (気象)(英語版)

吹雪

地吹雪

豪雪

スノースコール(英語版)



雨氷

ホワイトアウト

路面凍結

氷震

アイスジャム(英語版)

シガ

旱魃

熱波

熱爆発(英語版)



砂嵐

雷雨

スーパーセル

疾強風

シロッコ

シムーン

ハブーブ

サイクロン

メソサイクロン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef