自然法論
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 中川純男訳『初期ストア派断片集1』京都大学学術出版会、2000年、p.382.
^ 中川純男訳『初期ストア派断片集1』京都大学学術出版会、2000年、p.162-163.
^ 中川純男=山口義久訳『初期ストア派断片集4』京都大学学術出版会、2005年、p.362.
^ 中川純男=山口義久訳『初期ストア派断片集4』京都大学学術出版会、2005年、p.188-189.
^ A. A. ロング著、金山弥平訳『ヘレニズム哲学ーストア派、エピクロス派、懐疑派ー』京都大学学術出版会、2003年、p.352.
^ H. ミッタイス著、林毅訳『自然法論』創文社、昭和46年、p.19.
^ 訳出にあたっては、春木一郎『学説彙纂プロータ』有斐閣、昭和13年、p.60-61を参考にした。
^ A. A. ロング著、金山弥平訳『ヘレニズム哲学ーストア派、エピクロス派、懐疑派ー』京都大学学術出版会、2003年、p.348.
^ A. A. ロング著、金山弥平訳『ヘレニズム哲学ーストア派、エピクロス派、懐疑派ー』京都大学学術出版会、2003年、p.345.
^ 中務哲郎=高橋宏幸訳『キケロー選集9』岩波書店、1999年
^ A. A. ロング著、金山弥平訳『ヘレニズム哲学ーストア派、エピクロス派、懐疑派ー』京都大学学術出版会、2003年、p.353-354.
^ セネカ著、高橋宏幸訳『倫理書簡集』岩波書店、2005年、p.3.
^ セネカ著、高橋宏幸訳『倫理書簡集』岩波書店、2005年、p.5.
^ クラウス・リーゼンフーバー著、村井則夫『中世思想史』平凡社、2003年、p.57.
^ クラウス・リーゼンフーバー著、村井則夫『中世思想史』平凡社、2003年、p.164.
^ a b H. ミッタイス著、林毅訳『自然法論』創文社、昭和46年、p.23.
^ クラウス・リーゼンフーバー著、村井則夫『中世思想史』平凡社、2003年、p.23.
^ a b H. ミッタイス著、林毅訳『自然法論』創文社、昭和46年、p.24.
^ 高坂直之『トマス・アクィナスの自然法研究ーその構造と憲法への展開ー』創文社、昭和46年、 p.65.
^ 例えば、永久法というタームは、異なる著作の中においてやや異なる意味で用いられている。cf. Herbert A. Deane. The political and social ideas of St. Augustine. New York: Columbia University Press (1963) p.281. n.47.
^ アウグスティヌス著、泉治典=原正幸訳『アウグスティヌス著作集3ー初期哲学論集(3)ー』教文館、1989年、p.36-37.
^ Augustinus. Contra Faustum. lib.22. §.27.
^ Herbert A. Deane. The political and social ideas of St. Augustine. New York: Columbia University Press (1963) p.87.「自然法とは、それが理性の使用によって人間により発見されえるがゆえに、普遍的な法であり、モーセの法が与えられなかった異教徒たちによっても発見され、そして伝承されている。つまり、アウグスティヌスは、『信心深い人々の心』に書かれた『神の永久法(lex Dei aeterna)』について語っており、そして、モーセを通じてユダヤ人に与えられた法はこの永久法から写されたのだと言っている」(引用者訳)。
^ アウグスティヌス著、泉治典=原正幸訳『アウグスティヌス著作集3ー初期哲学論集(3)ー』教文館、1989年、p.31.
^ アウグスティヌス著、泉治典=原正幸訳『アウグスティヌス著作集3ー初期哲学論集(3)ー』教文館、1989年、p.37. Idem p.61-62.
^ アウグスティヌス著、泉治典=原正幸訳『アウグスティヌス著作集3ー初期哲学論集(3)ー』教文館、1989年、p.34.
^ 高坂直之『トマス・アクィナスの自然法研究ーその構造と憲法への展開ー』創文社、昭和46年、p.36.
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第91問題第1項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第91問題第2項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第91問題第3項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第91問題第4項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第91問題第5項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第93問題第1項
^ トマス・アキナス『神学大全』第2部の1第93問題第3項
^ トマス・アキナス著、稲垣良典訳『神学大全』第13巻、創文社、昭和52年、p.94.
^ GROTIUS, Hugo. De jure belli ac pacis. (1625) lib.1. cap.1. §.9-10; §.14-15. Cf. 大沼保昭『戦争と平和の法〔補正版〕』東信堂、1995年、p.85-93.
^ Ex. GROTIUS, Hugo. De jure belli ac pacis. (1625) lib.2. cap.12. §.12.
^ Ex. GROTIUS, Hugo. De jure belli ac pacis. (1625) lib.2. cap.2. §.16.
^ 内井惣七『自由の法則 利害の論理』ミネルヴァ書房、1988年、p.4-5.
^ 内井惣七『自由の法則 利害の論理』ミネルヴァ書房、1988年、p.16.
^ 内井惣七『自由の法則 利害の論理』ミネルヴァ書房、1988年、p.14.
^ H. ミッタイス著、林毅訳『自然法論』創文社、昭和46年、p.51-54.
^ 田中成明=竹下賢=深田三徳=亀本洋=平野仁彦著『法思想史〔第2版〕』有斐閣Sシリーズ、1997年、p.151-152.
^ a b 矢崎光圀「歴史法学派」『法学セミナー』1957年5号、日本評論社、p.8.
^ a b 矢崎光圀「歴史法学派」『法学セミナー』1957年5号、日本評論社、p.9.
^ 田中耕太郎「サヴィニーにおける国際主義と自然法」『法律哲学論集』第1巻、昭和17年、p.163.
^ サヴィニー著、服部栄三訳『法学方法論』日本評論新社、昭和33年、p.74-75.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef