自書式投票
[Wikipedia|▼Menu]
大森は裁決を不服として東京高等裁判所に提訴する方針である[9][10]。2018年7月、東京高裁により原告(大森)の請求が棄却され[11][12]、同年12月11日付で最高裁判所上告を受理しなかったため、大森の失職が確定した[13][14]
自書式投票の採用

国政レベルでの大規模な選挙で、自書式を採用しているのは、先進国の中では日本が唯一である。日本でも国政レベルでの記号式を採用するべきであるとする意見はあり、1994年公職選挙法改正により一旦は国政選挙における記号式が採用されたが、一度も国政選挙が行われないまま翌1995年に法改正で自書式に戻された。

アメリカ合衆国の一部の州などでは、届出のある候補は記号式投票のリストに載せられているが、それ以外の候補の名前を書き込み投票することも可能とするWrite in方式を採用している。
脚注^ a b “ ⇒【18歳選挙トリビア】「ひらがな」「カタカナ」で好感度アップ?!”. 日本放送協会 (2016年10月8日). 2018年2月22日閲覧。
^ a b c d e f 先進国では日本だけ。誤字や書き間違えも起こるのに、なぜ「自分で名前を書いて」投票するのか | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
^ 他事記載が問題とされるのはあらかじめ言い含められたメッセージを記入することによって、秘密投票制度の穴をついて買収や強要に従って投票したことを買収者や強要者に示すことが起こりうるからである。
^ “投票用紙、お国事情映す――○×や電子化…、早さ正確さ工夫(政界Zoom)”. 日本経済新聞. (2018年2月9日) 
^ “裁判例結果詳細 。裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2021年11月6日閲覧。
^ “東京高裁判決文”. 2021年11月6日閲覧。
^ “1票差の劇的勝利がまさかの「大逆転1票差負け」に?葛飾区議選の当落入れ替わりは「有効」に。”. 選挙ドットコム (2018年7月25日). 2021年11月6日閲覧。
^ “平成30年第2回臨時委員会”. 東京都選挙管理委員会. 2021年11月6日閲覧。
^ “葛飾区議選 1票差当選、無効と裁決 「当落」入れ替わる”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2018年2月21日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180222/k00/00m/010/091000c 2018年2月22日閲覧。 
^ “1票差で次点と逆転 葛飾区議選、当選無効で波紋広がる”. MX NEWS. 2021年11月6日閲覧。
^ “裁判例結果詳細 。裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2021年11月6日閲覧。
^ “東京高裁判決文”. 2021年11月6日閲覧。
^ “選挙:葛飾区議選 当選無効確定し失職 最高裁決定 /東京”. 毎日新聞. 2021年11月6日閲覧。
^ ““当選無効”の区議が敗訴し失職 葛飾区議選「1票差」訴訟で”. MX NEWS. 2021年11月6日閲覧。

関連項目

記号式投票

按分票


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef