自動列車運転装置
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 東京都交通局「大江戸線放射部建設史」439頁参照。
^ レールアンドテック出版「鉄道車両と技術」No.177記事「東京メトロにおけるATOの取組み」参照。
^ a b c d e 信号保安協会「信号保安」1962年11月号「名古屋市地下鉄の自動運転装置」pp.6 - 9。
^ a b 鉄道電化協会「電気鉄道」1963年11月号「列車の自動運転」pp.25 - 28。
^ 名古屋市交通局「市営交通70年のあゆみ」(1992年8月)参照。
^ 帝都高速度交通営団「営団地下鉄五十年史」
^ 三菱電機「三菱電機技報」1967年2月号 pp.318 - 324。
^ a b 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道日比谷線建設史」
^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1987年12月臨時増刊号特集「帝都高速度交通営団」p.28。
^ a b 日立製作所『日立評論』1965年4月号「モノレールカーの自動運転(ATO) (PDF) 」。
^ a b 日立製作所『日立評論』1965年1月号「昭和39年度における日立技術の成果 車両 (PDF) 」p.135。
^ a b 日立製作所『日立評論』1970年別冊 万国博特集号「万国博モノレール (PDF) 」
^ a b c d e 三菱電機『三菱電機技報』1971年4月号「最新の車上自動列車運転装置」pp.436 - 449。
^ a b c d e f g h 大阪市交通局『大阪市地下鉄建設五十年史』pp.748 - 751。
^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1968年4月号「大阪市地下鉄のATO試験」pp.63 - 66。
^ a b c 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1993年12月臨時増刊号特集「大阪市交通局」p.152。
^ 大阪市交通局『大阪市地下鉄建設五十年史』pp.856 - 858。
^ a b c d e 日本鉄道運転協会『運転協会誌』1971年10月号「大阪市交通局の地下鉄ATO運転への試み」pp.5 - 8。
^ a b 日本鉄道サイバネティクス協議会「鉄道サイバネ・シンポジウム論文集」第9回(1972年)「大阪市交通局地上式ATO装置試験システムとその結果」論文番号422。
^ 日立製作所『日立評論』1972年1月号「昭和46年度における日立技術の成果」pp.72 - 83。
^ 日立製作所『日立評論』1972年8月号「列車自動運転の最近の動向 (PDF) 」。
^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2013年5月号「横浜市営地下鉄1000形が歩んだ34年」pp.58 - 65。
^ a b 信号保安協会「信号保安」1972年11月号「都営地下鉄10号線のATOの試験」pp.17 - 21。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef