膵臓癌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

膵頭部癌 - 膵癌のうち60%は膵頭部に発生する[16]

膵体部癌

膵尾部癌

病理

膵癌は膵臓のいずれの組織からも発生しうるが、それぞれ全く異なる性質を示す腫瘍となる。

浸潤性膵管癌(Invasive ductal carcinoma) - 膵癌の約90%を占める代表的な組織型で、通常型膵癌とも呼ばれる。膵管に由来する。

膵内分泌腫瘍(pancreatic endocrine tumor[17]) - 内分泌腺(ランゲルハンス島)に由来し、約8割が何らかのホルモンを産生する。通常型膵癌と比較して抗剤が効きにくいが進行も緩やかである。

膵管内乳頭粘液性腫瘍(英語: intraductal papillary-mucinous neoplasms、略称:IPMNs)[18] - 膵管上皮から発生する腫瘍で、膵管内発育と粘液産生を特徴とする。一般に悪性度が低く経過観察が可能であるが、悪性化の所見があるものは手術治療の対象となる。

粘液性嚢胞腫瘍(英語: mucinous cystic tumors、略称:MCTs) - 粘液を有する大型・多房性の嚢胞性病変で、中年女性に好発する。悪性度が高く、通常型膵癌に準じた治療が行われる。

腺房細胞癌 - 腺房に由来する比較的稀な腫瘍である。

そのほか稀な組織型 - Solid-pseudopapillary carcinoma、未分化癌、漿液性嚢胞腺癌(きわめて稀)、転移性膵癌など。

検査
血液検査

腫瘍マーカー:以下の値が高値を示すことで指標として用いられる。

CA 19-9

DUPAN-2

SPAN-1

エラスターゼ 1

NCC-ST-439

SLX

miRNA[19]


画像検査

以下の画像検査を行うことで評価を行う。
超音波検査
一般に検診にて用いられる。典型的な膵管癌は境界不明瞭で不整形の低エコー域として描出される。膵頭部の癌では主膵管や胆管の拡張も認められる。
CT
非造影検査では臨床的に有用な情報が乏しいため、一般にダイナミック造影を行う。膵癌は血流に乏しいことが多いため、造影早期(動脈相)には膵実質よりも造影不良域として描出される。造影後期(平衡相)では膵実質と同程度の造影効果を示すため不明瞭となる。一方、膵内分泌腫瘍は血流に富むため造影早期から強く増強される。また、周囲への浸潤像やリンパ節転移、遠隔転移の評価も行える。
MRI
胆管・膵管を描出するMRCP画像では膵管の不整や狭窄、途絶を評価できる。造影MRIでも造影CTと同様の評価が可能である。
FDG-PET
癌に一致して異常集積が見られるが、炎症との鑑別はしばしば困難である。
内視鏡的逆行性胆道膵管造影(Endoscopic retrograde cholangio-pancreatography、略称:ERCP)
特殊な内視鏡胆管膵管を直接造影する方法である。膵管癌では膵管の不規則な狭窄や途絶が見られ細胞診が施行できる。合併症として膵炎を起こすことがある。
超音波内視鏡(Endoscopic ultrasonography、略称:EUS)
先端に超音波探触子がついた内視鏡を使用し、内や十二指腸内から観察する超音波検査。腫瘍の穿刺細胞診も行える。
検診
尾道方式による早期発見・治療

広島県尾道地区では、膵癌の危険因子が複数ある人に超音波検査をして異常所見があった場合、非侵襲的な検査をさらに受けてもらい、早期発見・治療につなげる取り組みを2007年から実施しており、他地域にも広がり「尾道方式」と呼ばれている[20]
アメリカ予防医学専門委員会の検診非推奨

アメリカ予防医学専門委員会(USPSTF)は2019年8月6日、膵臓癌検診に関する有益性と有害性をレビューした結果、症状のない成人に対する膵臓癌検診を推奨しないとする声明を発表した[21]
病期分類

膵癌の病期分類には、日本膵臓学会の膵癌取扱い規約と国際的なUICC分類の2つがあるが、膵癌取扱い規約は第7版からUICC分類との整合性を取る形で変更されている[22]。いずれもTNM分類をもとに、4段階の進行度(ステージ)に分けられる。
膵癌取扱い規約(第7版)
I期:大きさが20mm以下で膵臓内に限局するもの、または20mmを越えるがリンパ節転移のないもの。II期:膵外への浸潤はないがリンパ節転移があるもの、または癌が膵外へ進展するが腹腔動脈もしくは上腸間膜動脈に及ばないもの。III期:癌が膵外へ進展し、腹腔動脈もしくは上腸間膜動脈に及ぶもの。IV期:遠隔転移があるもの。

進行度により、手術、全身化学療法放射線療法、あるいはこれらの組み合わせが行われる。進行度は治療の観点から以下の3段階に分けられる。

切除可能:癌が膵臓周囲に限局しており、重要な血管への浸潤や遠隔転移がない段階。膵癌取扱い規約によるStageIVa以下の膵癌で、腹腔動脈(膵頭部癌)や上腸間膜動脈に浸潤がないものが該当する。手術による切除が第一選択の治療法である。

局所進行:癌が膵臓周囲に限局しているものの、重要な血管への浸潤や後腹膜への広範囲な進展によって根治切除不能とみなされる段階。化学放射線療法もしくは全身化学療法が行われている。

遠隔転移あり:癌が膵臓周囲を超えて全身へ広がっている段階。肝臓への転移もしくは腹膜播種によるものが多い。この段階ではたとえ目に見える癌をすべて切除したとしても早期に再発するため、膵切除による治療上の利点はないと考えられている。全身化学療法が第一選択の治療法である。

治療

外科的切除が根治的治療であるが、発見時には進行していることが多く、手術不能の場合が多い[23]

臨床病期分類Stage 0からIIIのうち手術可能:術前化学療法(GEM+S-1療法)+手術加療にての根治的切除に術後補助化学療法を併用。

臨床病期分類Stage IIからIIIのうち手術不能:化学放射線療法または化学療法

臨床病期分類Stage IV:化学療法

外科手術

腫瘍を含めての膵切除術が行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef