膜鳴楽器
[Wikipedia|▼Menu]
111.12 相互打奏板(板状クラッパー) : 笏拍子

111.13 相互打奏溝付板(溝付板状クラッパー)

111.14 相互打奏容器(容器状クラッパー)

111.141 カスタネット類 : カスタネット

111.142 シンバル類 : シンバル



111.2 単打奏体鳴楽器(非発音体で打つか、そこへ打ちつける)

111.21 単打奏棒

111.211 単式単打奏棒 : トライアングル

111.212 複式単打奏棒 : シロフォングロッケンシュピール


111.22 単打奏板

111.221 単式単打奏板 : 木鐸(ぼくたく)、魚板(ぎょばん)、木魚

111.222 複式単打奏板 : チェレスタ


111.23 単打奏管

111.231 単式単打奏管

111.232 複式単打奏管 : チューブラーベル


111.24 単打奏容器

111.241 ゴング

111.241.1 単式ゴング : タムタム

111.241.2 複式ゴング : ボナン・バルン


111.242 ベル(鐘または鈴、小物体を封じこめて振り鳴らす鈴は属さない)

111.242.1 単式ベル

111.242.11 置鐘(鈴)

111.242.12 釣鐘(鈴)

111.242.121 槌奏式釣鐘(鈴) : 梵鐘半鐘

111.242.122 舌奏式釣鐘(鈴)



111.242.2 複式ベル

111.242.21 複式置鐘(鈴)

111.242.22 複式釣鐘(鈴)

111.242.221 槌奏式釣鐘(鈴) : 編鐘

111.242.222 舌奏式釣鐘(鈴) : カリヨン







112 間接打奏体鳴楽器

112.1 振奏体鳴楽器

112.11 列型ラッセル

112.111 紐繋式ラッセル

112.112 棒繋式ラッセル : シストルム


112.12 枠型ラッセル

112.121 振子式ラッセル

112.122 転滑式ラッセル : アンクルン


112.13 容器状ラッセル : 球形の鈴シェイカーマラカス


112.2 掻擦奏体鳴楽器(スクレーパー。擦奏体鳴楽器と区別する)

112.21 掻擦奏棒

112.211 共鳴器なし掻擦奏棒 : ささら

112.212 共鳴器つき掻擦奏棒


112.22 掻擦奏管

112.23 掻擦奏容器 : ギロ

112.24 掻擦奏歯車(ラッチェン)


112.3 裂弾奏体鳴楽器 : バルカン


摘奏体鳴楽器

12 摘奏体鳴楽器

121 枠状摘奏体鳴楽器

121.1 クリクリ(堅果の外殻を共鳴体とし、薄片を直接そこから切り出したもの)

121.2
口琴(ジューズ・ハープ)

121.21 切出舌式口琴

121.22 取付舌式口琴

121.221 単式取付舌式口琴

121.222 複式取付舌式口琴




122 板状または櫛状摘奏体鳴楽器

122.1 巻糸舌式 : カリンバ

122.11 共鳴器なし

122.12 共鳴器つき


122.2 切出舌式 : オルゴール


擦奏体鳴楽器

13 擦奏体鳴楽器

131 擦奏棒

131.1 単式擦奏棒

131.2 複式擦奏棒

131.21 間接摩擦型 : クラヴィシリンダー

131.22 直接摩擦型 : ナーゲルガイゲ



132 擦奏板

132.1 単式擦奏板

132.2 複式擦奏板


133 擦奏容器

133.1 単式擦奏容器

133.2 複式擦奏容器 :
アルモニカグラス・ハープ


吹奏体鳴楽器

14 吹奏体鳴楽器

141 吹奏棒

141.1 単式吹奏棒

141.2 複式吹奏棒 : エオルスクラヴィア


142 吹奏板

142.1 単式吹奏板

142.2 複式吹奏板


膜鳴楽器

2 膜鳴楽器 (Membranophone) は、開口に張った膜の振動によって音を出す楽器である。日本語では一般に、総称して太鼓と呼ばれる。膜を張る物体の形状には大きく分けて、「筒型」、「容器型」、「枠型」がある。筒型の楽器においては、胴の長さが膜面の直径よりも長い場合を「深い型」、胴が膜面の直径よりも短い場合を「浅い形状によって、筒がまっすぐなものを「円筒型」、筒がふくらんでいるものを「樽型」、筒が一端に行くに従って細くなるものを「円錐型」、カップ型の筒を2つ逆向きに合わせた型のものを「砂時計型」という。容器型では、膜を張る上端部分が最大の直径である場合には「半球型」であり、上端よりやや低い部分が最大の直径である場合は「卵型」という。
打奏太鼓

21 打奏太鼓

211 直接打奏太鼓

211.1 鍋形太鼓

211.11 単式鍋形太鼓

211.12 複式鍋形太鼓 :
ティンパニ


211.2 筒形太鼓

211.21 円筒太鼓

211.211 片面(皮)円筒太鼓

211.211.1 開端式

211.211.2 閉端式


211.212 両面(皮)円筒太鼓

211.212.1 単式

211.212.2 複式



211.22 樽形太鼓

211.221 片面(皮)樽形太鼓

211.221.1 開端式 : コンガ

211.221.2 閉端式


211.222 両面(皮)樽形太鼓

211.222.1 単式

211.222.2 複式



211.23 紡錘形太鼓

211.24 砂時計形太鼓 : (小鼓、大鼓)

211.25 円錐形太鼓

211.26 杯形太鼓:ダラブッカ


211.3 枠太鼓

211.31 無柄枠太鼓

211.311 片面(皮)無柄枠太鼓 : タンブリン

211.312 両面(皮)無柄枠太鼓


211.32 有柄枠太鼓

211.321 片面(皮)有柄枠太鼓

211.322 両面(皮)有柄枠太鼓




212 振奏太鼓(間接打奏太鼓。小物体を吊るしまたは封入して振奏するもの)

212.1 振奏鍋形太鼓

212.2 振奏筒形太鼓


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef