腕時計
[Wikipedia|▼Menu]
1955年には国産初の自動巻腕時計「セイコーオートマチック」が発売され、その後も「グランドセイコー」(1960年)、「シチズン クロノメーター」(1962年)など、スイス製に匹敵する精度の国産時計が登場した。耐震機能や防水機能の装備、自動巻きやカレンダー機構の導入も急速に進行した。1964年には東京オリンピックの公式計時機器としてセイコーが採用された。セイコーは電子計時を採用し、これを契機に日本製腕時計が世界的に認められるようになる。

日本の主要な腕時計メーカーは、電卓分野からエレクトロニクス全般に成長した総合メーカーであるカシオ計算機を除くと、すべて懐中時計や柱時計の分野から参入した企業である。セイコーとシチズン時計、カシオの3社が主要大手メーカーである。機械式腕時計時代の国産第3位であったオリエント(吉田時計店→東洋時計が前身)は業績不振から現在はセイコーエプソン傘下にて存続する。リコーエレメックスは柱時計メーカーに起源をもつ旧・高野精密工業の後身で、1957年から「タカノ」ブランドで腕時計を生産したが、中京圏に本拠があったため1959年の伊勢湾台風で大被害を受けて業績悪化、1962年にリコーに買収され、のち腕時計ブランドもリコーに変更したが、2021年頃に腕時計事業から撤退した。よって、国内での中小規模企業(セイコーシチズン時計カシオの大手3社を除く)は、オリエント時計(セイコーエプソン)とミナセ(昭和精工)を始め、大塚ローテック東京時計精密カルレイモンケンテックスマスターワークスタケオキクチシャルルホーゲルGSXシーレーンノットが主にあげられる。
精度向上と電気動力化

機械式の腕時計には振り子の代わりとなるテンプが組み込まれており、その振動数が高ければ高いほど時計の精度は上がる傾向がある。並級腕時計のテンプは振動数が4 - 6回/秒のロービートだが、高精度型腕時計では8 - 10回/秒の多振動となっておりハイビートとも呼ばれる。現代の機械式時計のうちスイス製の高級品にはハイビートが多く、また日本製でも上級品はハイビートが多い。ただしハイビート仕様とすると部材の疲労や摩耗が早まり、耐久性では不利である。

電池エネルギーで作動する腕時計はアメリカのハミルトンが開発し、1957年に発売した「ベンチュラ」が最初である[14]。これは超小型モーターで駆動する方式で、調速の最終段階には機械式同様にテンプを使っていた。ボタン状の小型電池を使う手法は、以後の電池式腕時計に踏襲されている。ブローバアキュトロン(1963年製造品)。電子部品とともに中央に音叉が見える

映像外部リンク
音叉式時計の秒針の動き。OMEGA製。Cal.9162搭載
YouTube:nagoyataro1が2021年7月31日にアップ

1959年にはやはりアメリカのブローバ音叉式腕時計「アキュトロン」を開発した[14]。超小型の音叉2個を時計に装備して、電池動力で振動を与え、音叉の特性によって一定サイクルの振動を得る。この振動を直接の動力に、一方向のみへ駆動力を伝えるラッチを介して分針時針を駆動するものである。振動サイクルは毎秒360回とクォーツ腕時計登場の前では最高水準の精度であったが、ブローバが技術公開やムーブメント供給に積極的でなかったこともあり1976年には生産を終了している。
クォーツ腕時計「クォーツ時計#歴史」も参照

クォーツ時計自体は1920年代に発明されていたが、当時は能動素子に真空管を使用していたため、タンス並に大きな据え置き式時計となり、しかも高価なことから、天文台などの研究機関や放送局における、極めて精度の高い計時手段を要する需要でわずかに利用されただけだった。クォーツ時計が携帯可能なサイズとなって一般に広く使われるようになるには、集積回路が安価に利用できるようになる1960年代を待たなければならなかった。

ブローバのアキュトロンに危機感を抱いたセイコーは「遠からず水晶時計の時代が来る」と確信し、1959年にクォーツ腕時計の開発をスタートした[14]

1967年、世界初のクォーツ腕時計のプロトタイプが登場した。スイスのCentre Electronique Horloger (CEH) によるBeta 1[15]、および日本のセイコーによるアストロンのプロトタイプである。

1969年[16]12月[6]25日にセイコーは世界初の市販クォーツ腕時計「アストロン」を発売した[17]。当時の定価は45万円で当時42万円だった大衆車トヨタ・カローラよりも高価であった[16][6]。振動数の高さは圧倒的で、機械式はおろかブローバの音叉式「アキュトロン」をもはるかにしのぐ日差±0.2秒以内[6]、月差±3秒以内[16]という高精度を実現した。銀電池で1年以上駆動する[6]

ウォッチに限らずクロックなど、あらゆるクォーツ時計に共通のことであるが、水晶発振子の周波数には、単純な2分周の繰返しで1秒を得られるなど扱いやすい32,768 Hz(=215 Hz)がもっぱら使われている。
クォーツショック

クォーツ腕時計は、機械式やそれ以前の各種電池式に比べ圧倒的に誤差が少ないこと、セイコーが特許の公開(英語版)を行ったため各社が製造に参入し急速にコスト削減(英語版)が進んだことから、1970年代に市場を席巻した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef